2009年12月27日日曜日

VSD for GPS にフォント変更機能追加

自分では 640x480 の動画しか扱わないし,PC に取り込むことを前提とした動画カメラはほぼ 640x480 しかなかろう,と決めてかかってたので,VSD for GPS では,フォントはビットマップとしてコード内に埋め込んでいた.(GDI 使うのがめんどくさかったので)

だが時代は俺が思ってより進んでた,もう HD 動画も PC に取り込んで編集する時代なのね… で,VSD を HD 動画に適用すると,メーターパネルのフォントが小さすぎてマヌケなレイアウトに. (人のを勝手にリンク)

なので,がんばって GDI をたたいて,Windows のフォントを利用するようにしてみた.これで解像度に合わせてフォントの大きさを変えられるし,副産物としてフォントそのものが変えられる.

Wingdings とかを指定すると,表示が意味不明すぎてちょっとおもろいよw

2009年12月20日日曜日

DLNA 環境 FIX

 引っ張り続けた VARDIA ネタもこれで一区切りかな(^^;


 今まで VARDIA は暫定的に 11g 無線 LAN で接続していたのだが,TS 録画を DLNA で見るとカクカクするので,ビットレートを減らせばいけるかも? と思って試してみた.
・TSE 録画 … そもそも VARDIA が DLNA 配信に対応してない
・VR 録画 … マニュアルによると,コピーフリーコンテンツのみ配信できる (地アナ録画なら OK?).PS3 ではコンテンツの存在だけ確認できたが,「未対応のフォーマットです」って怒られて再生できなかった.

 結局 PS3 で視聴可能なのは TS 録画だけ(;´д⊂)
 つうわけであきらめて LAN ケーブルを 2F→1F に,このクソ寒い中配線作業を実施.推定 15cm の壁の穴に LAN ケーブルを通すのってスゲー難しいんだよ(;´д⊂)
 まあめでたくケーブルも開通し,TS 録画も普通に見れるようになった.

 これに気をよくして,VARDIA の電源 ON/OFF,電源状態の表示を行う Web ページを作成してみた.今まで Linux にログインして WOL パケットを投げていたが,これでこの Web ページだけで電源制御が完結できるヽ(´ー`)ノ

 と喜んでいたら最後の最後にオチが.
 VARDIA が PS3 に認識されるのがスゲー遅い現象があったのだが,いろいろ調べて見ると,VARDIA の電源状態に ON/OFF のほかに第 3 の謎ステートがあること発覚w また第 3 かよwww
 番組表などを自発的に取りに行っているときは謎ステートになっていて,本体の見た目的には OFF だけど内部的には ON なので,WOL パケットを投げても通常 ON 状態にはならない→PS3 に認識されない,となっていたようだ.
 この状態のときは謎ステートを抜けて通常 OFF 状態になるのを待つか,手動で電源を入れに行かなければならない.

最後の最後に,東芝つかえねー(;´д⊂)

2009年12月19日土曜日

極寒カート大会

この寒空の中,第5回 午前3時2分カート大会 を総勢 7人で開催しました.
なんか我ながら頻度が高すぎるような気がしますが(汗,そんな指摘は全力でスル~

今年9月からいきなり始まったシリーズ戦も今回で最終戦を向かえ,経験者の利のみでめでたくシリーズチャンピオンにもなりました (そんなにたいそうな大会でもないけどw) ので,賞典として大会本部からたいへんありがたい表彰状を PDF でいただきましたw

今回もラストあたりでいろいろドラマがありました(笑)↓


# んー他の人にぶつけ過ぎですね…反省!

2009年12月16日水曜日

ネット録画予約完成

PC の番組表から RD-S1004K の予約をする,の続き.

ONTV は予約メールのフォーマットが微妙に違うのでそのままでは使えなかったが,フォーマットを変換するスクリプトを書いて,メールフォワードのスクリプトに指定したら,無事動いたヽ(´ー`)ノ

と思っていたら,また VARDIA からつれないメールが返ってきたよ…
「指定されたチャンネルはありません」
工エェェ(;゚Д゚)ェェエ工!?

 物理 CH 番号 (電波の周波数を表す,NHK なら 26CH),表示 CH 番号 (リモコンのボタンと対応する.NHK なら慣例的に 2CH) どっちを指定してもダメ.じゃ何を指定したらいいねん,と思っていたら,第 3 の 謎 CH 番号がある事が分かった.3桁の数字から成る番号で,物理・表示 CH どちらとも規則性がない.東芝の旧機種で使われていた CH コードとも違うみたいだし,探した限りこの番号体系の正体は見つからなかった.←最近はどのメーカーの機種でも流行ってるみたい

 こんなの分かるわけねー 炎炎炎炎>(◇´*)ブオォォオ(*`◇)<炎炎炎炎

 というわけで,VRADIA の設定画面から謎 CH 番号を全てピックアップして (メンドクセ),ONTV CH 番号→謎 CH 番号 変換テーブルを上記スクリプトに組み込んで,やっと正常に動いた.↓

#!/usr/bin/perl -w

$Channel = {
'0501' => 'D011-1', # NHK総合(関西)
'0502' => 'D021', # NHK教育(関西)
'0504' => 'D041', # 毎日放送
'0505' => 'D061', # ABCテレビ
'0506' => 'D081', # 関西テレビ
'0507' => 'D101', # 読売テレビ
'0508' => 'D051-1', # 京都テレビ
'0512' => 'D031', # びわ湖放送

'3001' => 'BS101', # NHK 1 (BS1)
'3002' => 'BS102', # NHK 2 (BS2)
'3003' => 'BS102', # NHKハイビジョン
'3004' => 'BS141', # BS日テレ
'3005' => 'BS151', # BS朝日
'3006' => 'BS161', # BS- i
'3007' => 'BS171', # BSジャパン
'3008' => 'BS181', # BSフジ
'3009' => 'BS191', # デジタルWOWOW
'3010' => 'BS192', # WOWOW 2
'3011' => 'BS193', # WOWOW 3
'3012' => 'BS200', # スター・チャンネルBS
'BS11' => 'BS211', # BS11
'BS12' => 'BS222', # twellv
};

open( fpOut, '| sendmail hoge' );

while( <> ){

# open hoge prog add 20091214 2045 2046 D012
# open hoge tv SC0508 0100 0130 1216
# 0 1 2 3 4 5 6

if( /^open/ ){
@_ = split;
$_[ 3 ] =~ s/SC//;

(undef, undef, undef, $mday, $mon, $year) = localtime( time );

++$year if( $_[ 6 ]< sprintf( "%02d%02d", $mon + 1, $mday ));
$year += 1900;

$_ = "open $_[1] prog add $year$_[6] $_[4] $_[5] $$Channel{$_[3]}\n";
}
print fpOut;
}

まあそれなりに苦労したけど,結果的にメッチャ普通に便利な環境になったよヽ(´ー`)ノ

2009年12月14日月曜日

ネットで録画予約 (`・ω・´) シャキーン→(´・ω・`) ショボーン

RD-S1004K のネット予約環境,インターネットの番組表サイトの iEPG をクリックしたらメール生成・送信するプログラムを作ろうと思ったが,すでにあるかも? と思ってググってみたら,そのものサイトがあるじゃん!! →ONTV

もろに東芝用に特化したサイトのようで,番組表の「メール予約」をクリックすれば自動でメールを投げてくれる.これで予約環境は完璧!! (`・ω・´) シャキーン

と思っていたら,VARDIA からつれないメールが返ってきたよ…
「メール予約はできませんでした。本機では、Webサイトからの予約は対応していません。」
(´・ω・`) ショボーン

こんな単純なテキストパーサーの実装とかテストが大変な訳ないし,(少なくとも旧機種では対応してたんだし) 意図的に外したんだろうな…

東芝,とことん使えねー(;´д⊂)

VARDIA RD-S1004K 購入

HDD レコーダを購入.
購入に当たって考慮したのは,
・別部屋に置かれたレコーダを遠隔操作で,日常の運用 (予約録画・視聴・データ整理等) ができる事
 →Web or メールでの予約・DLNA (DTCP-IP) は必須
・W 録画 (アナ + デジ W 録画はカウントに入らない)
・HDD 500GB 以上
・ブルーレイはいらない・画質等にこだわりはない

という事からパナの DIGA が候補に挙がったが,愛社精神が今一歩足らず東芝の VARDIA RD-S1004K になっちゃった.東芝はブルーレイない分値段で勝負掛けてるから,やっぱ安い.

で,届いたので軽く使ってみると,不満点がごろごろとw

・操作感・マニュアル等全てが素人向けじゃない
 2個載ってるチューナーは手動で切り替えて,どっちで撮るかをユーザが意識していないといけないとか,そのチューナの説明に「VR/TS1/TS2を切り替えて…」とか素人のレベルを分かってない用語で説明してるとか,「スタートメニュー」ボタンはいいとしてもう一個のってる「クイックメニュー」って何だよ,2個も似たようなボタン載せるんじゃねぇとか.家電操作に強い (と思ってる) 自分でも GUI は直感的じゃないねーと感じた.

・電源が入ってないとネット経由の操作を一切受け付けない
 しかもこの事がマニュアルに一切書いてなかったんだけど,電源入れないとネット経由操作も受け付けないってのは常識レベルだと判断されたのかなぁ? 少なくともネット待機モードみたいなのはあると思ってたんだけどなぁ.
 としょんぼりしてたら,なんと WOL パケットで電源 ON できる隠し機能発覚w でもさすがに電源は切れないか,と思っていたら,なんとなんとネット経由でリモコン操作ができる (旧機種にはあったんだけど,最新機種で削除された) 隠し機能がある事発覚www これ見つけた人すげー.
 これで電源 ON/OFF も完全にネット経由リモートコントロールできるっちゃできるけど,本体機能だけで完結してないってなんだかなぁ…

・メール予約がマニアックすぎるよ
 最初は番組名とか,Gコードとかをメールに書いて送りゃ予約できるのかと思ってたら,こんな書式↓

open hoge prog add 20091214 2045 2046 D012 R1 PVR VS

…アセンブラ? 何このプリミティブすぎる書式www 予約機能というより,デベロッパ向け API じゃないこれ?
 まぁ,PC 上で番組表クリックしたらこんなメール生成して送りつける,みたいなのは作れそうだから,そういう楽しみが生まれたと前向きに捕らえるとしよう…

-----
で,本来の目的である遠隔操作運用に耐えるかどうか軽くテスト.

 DLNA での視聴は,VARDIA→PS3→コンポジット出力→PC TV キャプチャカード→PC TV 視聴ソフト という環境で,ダビング 10 放送も見る事ができた.画質? そんなの関係ねぇ.ただし今は 11g 無線 LAN で接続しているので,TS 録画がカクカクになってしまう.有線で接続するか,録画の bit レートを下げれば大丈夫なのか試してみるつもり.
 あと,VRADIA の電源入れてから PS3 に認識されるまでスゲー遅い (10分くらい?) これはまだ原因が分かっていない.
 ちなみに,PSP のリモートプレイ (PC でいうところのリモートデスクトップみたいな感じで,PS3 を操作できる) 使うと録画が PSP で見れるので,先に買ったネットブックの存在意義が一気に減少してしまったwリモートプレイ経由では DLNA で視聴はできなかった.コピーフリーコンテンツは見れるみたいなので,地デジ録画は見れないように制限かけられてるようだ.

 予約に関しては,ネット経由での予約は削除された (なんで(゜ーÅ)ほろり) ので,上で書いたメールでの予約のみ.メールサーバに読みに行っている事までは確認したがまだ一度も成功せず…orz まあろくにマニュアル読んでないせいだろうけど.

結論としては,ぎりぎりのところで遠隔操作運用は実現できそうだが,快適な環境を手に入れるためには多少の努力と知識が必要.これなら,素直にパナか東芝の旧機種 (RD-X8) 買っとけばよかったかな.

2009年12月11日金曜日

フヂエン走行会@美浜サーキット

ozzinger さん,ノロケンさんとフヂエン走行会に参加してきました.

この走行会,走るのも楽しみですが,何より M01FFT86 が見れる! こんな変態車スゴイ車が走ってるのはこの走行会位でしょう(笑) M01 のエンジン + シーケンシャル MT の音は感動モノでした.

自分の走りの方は,…んーいまいち(汗 コンディションはよかったはずなのですがベストラップは更新できず.まぁ PhotoMate887 とヘルメット動画の実験ができたので満足ですが (何しに行ってるんだかw)

ozzinger さん,ノロケンさん,応援に来てくださった熊象さん,ありがとうございました!

----
今回は ozzinger さんの協力で自分の走りを後ろから撮ってもらいました!

おそっ! 俺おそっ!! orz

2009年12月5日土曜日

MAPLUS3 購入

 遅ればせながら MAPLUS3 購入.

 MAPLUS1→2 程のインパクトはなく,自分的に嬉しくなったのは,地図が新しくなったことと俯瞰視点が付いたことかな.

 で,いつものごとく maplus_conv の MAPLUS3 対応化を実施.お気に入りスポットデータは MAPLUS1 の頃から変更がないみたいで,何の修正もいらなかった.対して検索ルート保存データのほうは,一目見て意味不明なデータが並んでいたので,解析は難航しそうだ… と思っていたら,大半は未使用領域のゴミデータって.
 拡張性のために領域確保してるのかと思ったらその割には 0 埋めもしてないし,MAPLUS2 のデータが引き継げない時点で互換性とかも考えてなさそうだし.使ってないんだったらその分切り詰めてデータ容量削減するでしょ普通.いつもながら訳のわからんソフト組むなぁエディア.
 と細かいことが氣になるサンデープログラマなのでした.

とにかく完成したので,欲しい人はここからどうぞ.

リベンジ・GPS ロガー

 本来の目的は,神戸まで鉄人 28号を見に行くという趣旨だったのですが,意外としょぼかったので 5分で見学完了(汗
 その後に入った「お好み焼き ゆき」という店があらゆる意味で上級者向けで,こっちの方がネタ的には数倍面白かったです(笑) 今度は一度も怒られずに完食したい!

 で,せっかく兵庫まで足を伸ばすので,グランプリカート三木まで行ってきました.
 ここのコースは初めて行ったのですが,コーナーがクネクネと連続しまくってどう走ったらいいのかわからねぇ.しかもストレートが少ない = 休憩時間が少ない,というわけで疲労度は舞洲より上です.10周決勝では 7周目ですでに体力の限界を感じました(汗

 で,前回失敗した GPS ロガーのログ取りですが,今回はヘルメットに貼り付けてやってみたところ,おお,今回は結構まともに取れてるヽ(´ー`)ノ
 10周走ったデータ (上の図) を見ると各周のばらつきはありますが,1周単位で見たときの誤差は許容範囲ではないかと.

 これで GPS ロガーが無駄にならなくてすんだヽ(´ー`)ノ


これ見て思ったのは,加減速 G は車のほうが断然大きいのと,横 G も思ったほどで出てない.体感的に 1.5G 位平気で出てると思ったんですが…

2009年11月25日水曜日

地デジ環境妄想

 ウチにもやっと地デジ化の流れがやってきた.今ある機器は地デジ液晶がリビングに一台,PC 用地デジチューナーが自室に一台.で,BS デジタルや 110度 CS (契約してないけど) を録画しようとすると,やはり HDD レコーダが必要になるが,リビング・自室別々に HDD レコーダをそろえるのは資金的にキツイ.
 で DLNA を使えば,HDD レコーダ 1台をリビングに設置しながら,自室の PC モニターで録画した番組を見れるのではないか? ということでいろいろ調べてみた.

1. フリーの Windows 用 DLNA クライアント
 ググってすぐに出てくるのは RDLNA + VideoLAN という組み合わせ.そこそこ使えそうな感じがするが,なんと著作権保護の関係でタビング 10 等で録画された番組は再生できないそうだ.というわけで,これは使い物にならない.

2. DiXiM Digital TV
 「DTCP-IP に始めて対応した PC 用 DLNA クライアントの製品」だそうで,これなら上記の著作権保護の問題もクリアできる.しかし,PC のビデオカードとモニターが対応 (HDCP?) していないとだめらしい.今使っている PC/モニターは HDMI で接続できるので対応している可能性が高いが,モニターの HDMI ポートは PS3 で使ってるので,このソフトは使えないなぁ…

3. PS3 で見る
 PS3 の DLNA クライアントも DTCP-IP に対応したので,一番現実的な解としてはこれかな.しかし PS3 の画面を出しているときは PC の作業が一切できないので不便.
 あ,PS3→コンポジット出力→PC のアナログキャプチャカード→PC の TV 視聴ソフト で見れなくはないか(笑)


モニターが PinP できればそれが一番理想なんだけどね.

2009年11月21日土曜日

第4回 午前3時2分カート(仮) 大会


合歓の郷カートから始まって,はや第 4回を迎えたカート大会を esuca 氏ほか総勢 7人で開催しました.

 現地に着いてみると,なんとカートが新車になっています.グレード1 基準タイムが 0.2秒厳しくされていることからも,新車は速くなっているに違いない! と意気込んで乗ってみたのですが,

 …のりにくぅ(゜ーÅ)ほろり

 新車は (#1だけかもしれないけど) 未体験超ドリフトマシンで,いまいち走らせ方がわかんないうちに終わってしまいました.しかもタイムが下がったのは自分だけのようで,ラップタイム 2位との差は 0.5秒を切ってるし(;´д⊂)早くも古参のアドバンテージがなくなりそうです…
 まぁ実力が接近してきた分,レースはかなり熱くなってきました.そろそろ正順グリッドに戻すときかな~(汗


という前ふりはここらへんにしといて,

 この日の真の目的であった GPS ロガー (PhotoMate887) のログをとってきました.結果は…失敗でした.(゜ーÅ)ほろり
 動画みてもらえればわかるように,走行軌跡は乱れてるし,スピード表示も安定しません.横着して GPS を胸ポケットに入れたのがまずかったのか,PhotoMate887 の限界なのか,カートから妨害ノイズが出てるのか…

とりあえず今はここ1ヶ月の努力がパァになってテンションダダ下がりですw
次回はヘルメットに貼り付けて試してみますか…

2009年11月13日金曜日

VSD for GPS に仮想光電管実装

 先日公開した VSD for GPS,ありがたいことに既に何人かの人に使ってもらってるようだ.メーターとか走行軌跡表示とかは割りと反応がよさげだが,ラップタイム計測機能はいまいち不人気w たぶん計測方法がしょぼくて (全ラップでスタートラインを通過した瞬間を探し出してマークしなければならない),使い勝手が悪いんだろうな.


 というわけで,仮想光電管機能を実装した.これは,スタートラインの座標だけ与えてやれば,あとは GPS の位置情報からそこを通過した時刻を割り出して自動的に全ラップタイムを計測できる.まぁ GPS データロガーではメジャーな機能なんだけど,実装が大変なので先送りしていた.

 悩んだのは,AviUtl の GUI でどうスタートラインを座標指定するか.LAP+ の光電管ファイルをリードするのも考えたけど,LAP+ で作ってセーブして,また AviUtl でリードとかあまりいけてない.
 結局映像に一発だけマークを打つことでスタートライン位置を指定するようにした.これだとスタートラインの位置を映像で確認しながら仮想光電管を配置できるし.割と無理のない GUI にできたんじゃないかな.

 画像は,今回追加されたスタートラインの表示.微妙すぎて誰もきづかねぇよwww

2009年11月2日月曜日

VSD for GPS 公開

 ふくながさんの blog で紹介されていた PhotoMate887 という GPS ロガー,LAP+ というフリーソフトと組み合わせることでモータースポーツ用データロガーに転用できて,しかも¥8,800 で安うぅぅ!!Σ( ̄□ ̄; というわけで速攻でぽちっとな.

 といっても自分は車競技やってないので真剣にログ分析とかするつもりではないんですが (ログみてもわかんないだろうしw).やりたかったのは,カートのヘルメット動画にスピードメーターとか表示できたら面白いだろうなぁ,というただそんだけ (^^;

 というわけで,自作データロガー向けに車載動画にメーターを表示するソフトを作っていたのですが,これを GPS ロガーに対応してみました.ほしい人はここからどうぞ→VSD for GPS
 まぁ分析機能としては LAP+ の方が優れているわけで,このメーター合成ソフトは見た目に楽しそうな映像が作れる以上の意味はないでしょうが(笑)

 それにしても,LAP+ というすばらしいソフトをフリーで公開されている 373@dp3 さんには頭が下がります.

2009年11月1日日曜日

ひつまぶし食べてきたよ!

いつものメンバーで名古屋までひつまぶし食べに行くというので,「本来の使い方されてない」とひでぇ言われようの GPS ロガーでログとってみた.


大きな地図で見る
・スピードが法定速度超えていると思しき記録は GPS の誤差です.
 当ブログは全力で法を遵守しています.
 実験で使用した食材は後でスタッフがおいしくいただきました.


写真は某 blog に綺麗なのが載ると思うので,ここではこんだけ↓
颯爽と雪上車に乗り込む OGK 隊員


順調な航海に満足げな YAG 艦長

2009年10月31日土曜日

車載動画スーパーインポーズフィルタを GPS に対応

車載動画スーパーインポーズフィルタを GPS に対応中.


今日は GPS ログ (NMEA-0183) を読み込んで車載動画と合成するところまで作りこんだ.といってもほとんどの部分は PSP GPS のときに実装しているので,新たに作るべきはログフォーマットの変更・スピードメーター表示・加速度計算くらい.

で出かけついでにテストしてみたら以下の問題が見つかった.
・スピードメーターがプルプルするw
生 GPS データはそんなに振動してないので,どうやら 5→30Hz にアップサンプリングするのに使用している Ferguson / Coons 曲線のアルゴリズムと GPS データの微妙な誤差の問題らしい.
つうわけで当時苦労して仕込んだ当アルゴリズムは削除して単純な等比分割にしてみたけど,(GPS ログが 1Hz のデータでも) 大して差がなかったので,当初からいらんかったやんこれ.

・横 G がおかしい
理論的には GPS のデータだけで前後左右加速度が求まるはずなので実装してみたけど,横 G のデータがおかしい.LAP+ では結構まともそうな横 G グラフが出せるので,算出方法を見直さないとな.
追記:と思ったら,360度のラップアラウンドが考慮もれしてただけだったw あと平滑化したら結構まともになった.


以下は残項目リスト
・最速ラップとのタイム差のリアルタイム表示
・仮想光電管の位置情報からラップタイムを自動計測

----
完成しました.欲しい人はここからどうぞ→VSD for GPS

2009年10月27日火曜日

新しいオモチャの予感

 PhotoMate887 という GPS ロガーを購入.これ自体は 5Hz でログが吐けること以外は普通の GPS ロガーだが,LAP+ というフリーの解析ソフトと組み合わせることで,本格的なモータースポーツ用データロガーになる!! (たとえばラップタイムを計測できたり,各周回の走りを数値で比較できたり)


 あと,計測時は PhotoMate887 だけをどこかに固定するだけなので,カートでも使えるのが大きい.レンタルカートだと計測機器をごちゃごちゃ設置できるわけがないので.また走行会なんかでも気軽に他の人の車に載せることもできるし.

 この手のモータースポーツ用データロガーって,ちゃんとしたのは大体 5~10万円するのよね.真剣に競技やってるわけでもない自分にとって¥5万はお遊びで投入できる金額ではないので,PSP の GPS ユニットをハックして同様のものを自作しようとしてみたりしたけど,こいつは 1Hz でしかデータを取得できなかったのでデータロガーとしては役に立たなかったわけで.
 
 こんな環境が ¥8,800 で構築できるなんて,いい時代になったなぁ(゜ーÅ)ほろり
 というわけで,車載動画スーパーインポーズフィルタを PhotoMate887 に対応させる計画発動!

2009年10月18日日曜日

明石海峡大橋 ブリッジワールド

「明石海峡大橋 ブリッジワールド」に行ってきました.

この塔のてっぺんに上ります.

塔に上る前に,「橋の科学館」で建設技術などについて理解を深めます.
ここには風洞実験に使われた 1/100 (それでも巨大) の模型が天井に飾ってあります.

そしてついに橋に突入!参加者全員,ヘルメットにジャケットといういでたちです.
海面から 60m のグレーチング通路を歩いているうちにテンションあがってきたwww

そして,ついに主塔のてっぺん (海面から 293m) です!

これは神戸側

そして淡路島側

そして,真下!!

2009年10月17日土曜日

明石海峡大橋 ブリッジワールド

 「明石海峡大橋 ブリッジワールド」というものに行ってきました.これは,普段は立ち入ることのできない,明石海峡大橋 主塔のてっぺんに上れるという企画で,大体1~2 ヶ月先まで予約で埋まっている人気の高いイベントです.

 使用する通路が橋関係者専用 (柵などが最小限) なので,海面から 60m のグレーチング通路 (海面が丸見え) を歩いた後,エレベータで主塔最上階まで上ります.当日は天気もよく,最上階からの眺めは絶景でした.なにより窓ガラスなどで仕切られていない海面 293m という高さは,そう体験できるものではありません.

 めったにできない体験を出来て,また「橋の科学館」で建設技術などについて説明を受たり,橋建設のドキュメンタリー DVD もタダでもらえたりして,これ (2時間半ほどのプログラム) で ¥3,000 は結構お得なのではないかと.

【フォトギャラリー】


「みろ! 人がゴミのようだ!」by 某大佐

2009年10月12日月曜日

Linux は軽い

…という夢を見たんだ.


いやね,いま Libretto30 (Am5x86-100MHz, Mem 20MB) を,単体で Web & メールクライアントに仕立てて復活させようとしているんだけど,
・Windows95 をサポートする Web ブラウザは古いものばかりで,今日日の Web ページは表示が崩れてまともに見れない
・Win98 は既にきつい

 それなら,一般的に Windows よりも軽いといわれている Linux はどうなのよ? とチラッと調べてみたけど,Mem 128MB 以上でないと動かんとか.全然軽くないじゃん.Win95 世代のマシンはすでに切り捨てられたってことね…
 と思ったら見つけたのが以下の 2つ.
・Damn Small Linux
・Tiny Core Linx
特に TCL の方は,iso サイズが 10MB なのに GUI が使えるということで期待していたが,Out Of Memory とかで起動中にカーネルパニックを起こしたwww

ならばと DSL のほうを入れてみたら,無事動いたよ…(゜ーÅ)ほろり
ただし,プリインストールの FireFox 起動してみたら,5分たっても帰ってこねぇw より軽いナントカってブラウザ (写真) はスタイルシートを無視するし,日本語が表示できないのが痛いw rdesktop でリモートデスクトップクライアントにはなるが,これなら Win95 とかわんねぇし.

 (安定性とか置いといて) まともな GUI が使えるという条件において,Win95 より軽い Linux は無いという結論に達した.
 Lib 単体でがんばるなら,Windows 版 w3m を入れるのが落としどころかもしれん.

2009年10月11日日曜日

MBM 高速起動

 フリーのブートローダーの MBM が久々にバージョンアップしていることに気が付いた.
 このバージョンアップで,MBM をインストールするドライブが選べるようになったのは便利.今まで C: にしかインストールできなかったので,USB メモリ等からブートすると (それが C: になってしまうので) HDD にインストールできなかったのだが,その制約がなくなった.

 今回から GPL になってソースコードも付属している.なので前からやりたかった「起動待ち時間を 1秒より速くする」(標準の MBM は自動起動までの最小時間が 1秒なので) をやるため,再アセンブルしようと思った.
 でやってみたら,アセンブラは OPTASM…? そんなのもう入手できねーよ(;´д⊂)ためしに MASM32 でアセンブルしてみたけどエラーの嵐.

 というわけで,方針を変えてパッチ当てで(笑) ソースは付属してるので,パッチ当て箇所がわかりやすくてありがたい.

1460  wait_timer:     ; 起動タイマー表示(CF=set on break, clr on time out)
1461 _skip e, MainParms.MpTime, 0
1462 call set_csrhome
1463 mov bp, 10 ←**ここ**
1464 _while
1465 push di

wait_timer で cx(=メニューで設定した待ち時間) * bp * 100ms 待っているので,bp への代入を 1にすれば,メニューで設定した秒数 / 10 の時間でタイムアウトする.(どうせ最小時間しか設定しないので問題なし)

バイナリ上のパッチ当て箇所は以下のとおり(ver.0.39).黄色で示した箇所を 0x0A→0x01 に書き換える.

 これで MBM のメニューが一瞬でタイムアウトするようになったヽ(´ー`)ノ もちろんキーをあらかじめ押しておけばタイムアウトがキャンセルされるので,使い勝手的にも問題なし.

2009年10月8日木曜日

民族大移動

 HDD の WESTERN DIGITAL WD15EADS 1.5TB を購入.ついでに 120GB と 250GB の HDD を売却するためにデータ移動中.

 HDD のアクセスが速くなったとはいえ,さすがにこの容量のデータ移動は時間がかかるわ.帰宅してから寝るまでの時間では 1日でおわんねぇ.

 で,最近の HDD なら静かさはどれもかわんねぇだろ,と思って WESTERN DIGITAL を買ってみたけど,失敗だった orz 今まで使ってた日立の HDP725050GLA360 との比較になるけど,アイドル音は (5400rpm だけあって) 静か.ただしシーク音がうるさいよ… 日立のは「シャリシャリ」って感じで耳を澄ませば聞こえる程度だったが,WD は「コリコリ」ってうるさい.しかも,HDD にアクセスしていないはず (HDD アクセスランプが点灯していない) なのにシーク音が聞こえるよ…(HDD にアクセスするはずのない BIOS 画面ですら音がする) 静かさでは日立の方が上だな.
 まぁ,WD は 5400rpm だけあって,発熱は少なかった.

----
後日追記: アイドル時のヘッドシーク音(?),しばらく使っているうちに症状はなくなった.おそらく購入直後は,HDD が自発的に何らかのアクセス (初期設定とか?) を行ってたのだろう.まぁシーク音がうるさいことに変わりはないけど.

2009年9月13日日曜日

口減らし

 気がつけば,PC の数がデスクトップ 3台,ノート PC 3台になってた…

 明らかに戦力外のノート PC 2台・デスクトップ 1台は売却,しかしネットブックの価格破壊の影響で中古ノート PC はジャンク品並みの値段でしか売れんなぁ… Pen3 866MHz のデスクトップ PC なんかさらに悲惨で,昼食 1回分の値段以下で売るくらいなら,IDE HDD のサーバーにしたほうがましだ.

 とか思ってたら,また ASPIRE ONE AOA150-Bk1 を \21,500 で衝動買いw
 工人舎から mbook が販売されると知ったときはかなりぐらっときたけど,所詮室内でしか使わないことを考えると安さ優先でいいかなぁと.
 で,リファビッシュ品ということでキズの具合が気になっていたのだが,結構ひどいwww 天板はピアノのように光沢のある黒なのだが,磨き傷のような細かいキズが全面に.あと角にぶつけたような結構深い傷が 1cm ほど.筐体が黒だと結構目立つ.これなら白買っとけばよかったかなぁ.

 まぁこの値段ならあきらめも作ってもんよ.実際に使ってみた感想だが,一番の目的であった,デスクトップ PC で録画した HD ビデオを LAN 経由で再生するのに特に問題はなかった.ただし CPU パワーはぎりぎりらしく,たまにコマ落ちする.あと CPU フルパワーだと結構熱を持つ.冬場は布団にもぐりながらビデオ見てカイロ代わりになりそうだw
 あと,この記事も ASPIRE で書いてるけど,キーボードは快適でサイズの小ささは特に感じない.画面の大きさも,横に広にせいか特に狭いとは感じなかった.

 今のところの不満点は,
・タッチパッドのクリックボタンが硬い.結構力を入れて押し込まないとクリックできないので,右ボタンドラッグとか,片手だけでやろうとすると指がつりそう.
・タッチパッドのすべりが悪い

 質感も安っぽさを余り感じることもなく,まぁこれが 2万円ちょっとなら,いい買い物をしたかな.

2009年9月5日土曜日

ヘルメットカメラ (その2)

 一度は成功したちょっとショットによるヘルメットカメラですが,ある日の事,カメラを装着し颯爽とカートに乗り込もうとしたところ,
        _, ._ 
係員「( ゚ Д゚)   …それ,カメラか何かですか?」
自分「ええ,まぁ (; ̄ー ̄A アセアセ」
係員「ケーブルが出てるのは,(カートに絡むと) 危ないんですよねぇ…」
自分「ハイッ,すぐ外しますです (^^;;;;」

つうわけで,事実上の禁止命令が出されてしまいましたw

 ケーブルが出ていないカメラなら OK との事なので,改めてヘルメットカメラになりそうなものを物色していると,前回,画質 & 価格から見送っていたスパイカメラ WT-SVP-16 (¥100 ライターサイズのムービーカメラ) が,半年もたたないうちに性能アップしてしかも ¥3,180 で売ってるではないか.640×480/30fps で撮影できれば画質的にも問題なしという事で速攻ぽちっとな.
 結局,ちょっとショット + 延長ケーブル 代よりもスパイカメラのほうが安かったわけで.余ったちょっとショット,どうしよう…

 で,合歓の郷行ったときの面々がえらくカートを気に入ったようなので,舞洲でレースパック楽しんできました.

# しばらく行かないうちに自己ベスト +1.5秒のタイムしか出なくなったw

2009年8月30日日曜日

WMWare 上の WindowXP の時計が進む

 ホスト OS = WindwosXP の VMWare 上で,得体の知れない実行ファイルなどを実行させるための仮想 WindowsXP 環境を立ち上げていたのだが,なぜか W クリックを認識しないという問題があった.なんでかなー? と思っていたら,なんと時計が 2倍近い速度で進んでいるではないか(汗

 で,ググッてみたら,原因は
・ゲスト OS = Linux 時に,Linux の時計の実装に起因するもの
・ホストマシンが可変クロック周波数であることに起因するもの
の 2種類があることがわかった.

 前者は今回は関係ない.後者の解決方法はここに載ってた.

 ホストマシンが,Cool'n Quiet かつ AMD のデュアルコアの場合に起こるなんて情報もあったが,ウチの場合関係なかったみたい.

2009年8月23日日曜日

現実ってキビシイね



 僕もちょっと前に似たようなことやってましたが,ジェレミーが「ゲーム vs 現実」を検証してました.
 (プロでもこうなんだから) 僕のリアルがゲームの 7秒落ち@鈴鹿西 なのも,これを見る限りいたし方のないことなのですよw

# しっかし,TopGear はいつ見てもカメラワークが神がかってるなぁ…

2009年8月22日土曜日

中華的スペック詐称

 WT-SVP-16 ガム型小型ビデオカメラ なるものを購入.(型番が違うものが複数あるが,おそらく中身は同一と思われる)

 何でかというと,カートでちょっとショット + 延長ケーブルでヘルメットカメラにしていたのだが,「ケーブルがカートに絡むと危ない」と禁止命令が出たので.

で,カタログ上のスペックは,映像解像度640×480/フレーム数→16-19fps,静止画1600×1200 とのことだが,実際に撮影してみると…確かに生成されたデータとしてはカタログ通りなのだが,どう見ても解像度が荒くね? 圧縮が荒いというよりは,CMOS の解像度が少ないように見える.(特に静止画なんかは,もっと解像度が少ない画像を 1600×1200 に拡大してる感じ.)
これって,下位機種の 352×288 の CMOS はそのままで,映像を 640×480 に伸張してるだけなんじゃね? これならソフトウェアの変更だけで (あくまでもカタログ上は) スペックアップしてるように見せられるし.
なんか中国のやりそうなことだなぁ…

意外だったのは,fps はほぼ 30fps 出てたこと.たまにフレームドロップを起こすが,この程度なら許容範囲.

あと時間設定のやり方がマニュアルと違っていたので覚え書き.
time.txt というテキストファイルの中身を「2008-05-18 10:08:28」というフォーマットで作成する.日時を消す場合は「2008-05-18 10:08:28 N」.そして SD カードを挿した状態でカメラと PC を接続し,ドライブとして認識されたカメラのルートディレクトリに time.txt をコピー.あとは説明書の手順どおり.

っ【撮影した動画

2009年8月12日水曜日

真夏の四輪バギーダイエット

# 記事にするつもりはなかったんだけど,予想以上に楽しかったので.

 とある方がのたまわった「とばーがーを食いに行くぞ!」という号令で急遽伊勢パールロードまで行ってきました.でも今回はツーリングが目的ではない (というか車好きの集まりではない) ので軽に全員乗り込んでパールロードをゆるーくクルージング.

 で,とばーがー食っただけでは時間余りまくるのは目に見えていたので,合歓の郷というところに行ってきました.目的は 4輪バギーに乗ること.最初はもっとしょぼい施設を想像していたのですが,結構本格的な施設でいうなれば超巨大スポッチャみたいな感じ?

 4輪バギーは初めて乗ったのですが,この 4輪バギー,この手の施設にありがちな「安全性優先で性能を抑えた」ものではなく,マニュアル変速つきの普通の4輪バギーで,たぶん油断すると死ぬ(笑)
 てか,原チャしか乗ったことない人間に,いきなりこんなものに乗せるとかどうかしてるとか思いつつ走らせてみると,最初は悪路では操作が思うように行かず怖い怖い (^^; それでも慣れてくると小山をジャンプできたりしてテンションあがってきたw
 で,予定にはなかったカートやアーチェリーなども楽しんで昨日に引き続き汗だくになってきました.

 パールロードの割と近くなので,ツーリングの目的地をここにして,みんなでカートレースとかしたら楽しいかもしれませんね.

2009年8月11日火曜日

真夏のエリーゼダイエット

 ozzinger さんにお誘いいただいたので,ozzinger さん & ozzinger さんの同僚さん (お名前聞くの忘れてた(^^; ) と美浜のフリー走行に行ってきました.8月は 3クール走ると 1クールオマケ券が来るとかで,4本×15分 が ¥6,000 とお得感バリバリです.しかも美浜のフリー走行って最大 10台だったんですね.いつもより少ないので走りやすい!

 で,CE28N をやっと投入出来たわけですが,CE28N + NEOVA スゲー! ベストラップを 1秒以上大更新!! ヽ(´ー`)ノ




…という夢をみたんだ.

実際のところ,ベストラップはぎりぎり更新できませんでした orz
まぁ気温のせいということにしとこう┐('~`;)┌

で実際に乗った感想は,
○前がロックしにくくなった.
 →安心してブレーキを踏めるようになった.
×相対的にリアが出やすくなって,オーバーステア傾向が強くなった(?)
 →空気圧がおかしかっただけかも.
△グリップの違いは,あんまり感じなかった
△加速感の違いも(ry
○バックストレートで 3速に入るようになった
 →バックストレートのトップスピードが上がったのでタイムアップに貢献しているはず

データロガーの結果を見てみても.
△加速はほとんど変化なしっす…
○ブレーキング G が強力になった

まぁタイム的には微妙な結果になりましたけど,タイム更新はまた秋ごろの楽しみに取っておきます.

ozzinger さん & 同僚さん,ありがとうございました~

-----
おまけ:なんかえらいもんが映ってた…

2009年7月30日木曜日

てか,気づけよ,俺.

修正に出してたホイールが返ってきました.

修正をお願いしたのはここ→ラジエーターショップ&ビーム

持って行くまでは,縁石か何か踏んで歪んだものを売りつけられたと思っていたのですが,店長いわく,「これ一回修理してますね」

工エェェ(;゚Д゚)ェェエ工!?

確かに,(本来アルマイトであるはずの) リムが塗装してあることに指摘されて初めて気づきましたw こんなんに 2ヶ月近く気づかなかったとは…orz てか修正してこれかよ.

とにかく,修正してもらったホイールは完璧で振動も皆無にヽ(´ー`)ノ
ついでにリバウンドで購入したセンターキャップも装着!

2009年7月20日月曜日

バトルフィールド1943

 バトルフィールド 1943 を購入.

 といってもオンラインストア専用だから,初めて PSN のオンラインストアを使用してみたけど,こりゃ楽だわ.一歩も外に出ずにゲーム購入できるなんて,こりゃヒキコモリが加速するわwww

 でやってみた感想.今まで自分はオンラインゲームはまったくやってなかったのだけど,おもろいw 仲間と共闘するのは,まさにマーセナリーズでやりたかったことそのもの (マーセは NPC だけど).もうちょっと意思疎通が出来てチームプレイが出来るともっとおもろいんだろうけど.
 あとは,マップが 3つしかなくてマンネリ化してきたので,BF1942 のヨーロッパのマップが追加されたらいいなぁ.

2009年7月10日金曜日

ヤラレタ…orz

 このときに買った CE28N,安く手に入ったので喜んでいたのですが,装着してから高速域での振動に悩まされていました.なのでハブリングつけたり,ホイール一旦外して装着したりしてみたのですが,それでも改善せず.
 んで,ふと思って,今日ジャッキアップしてホイールを手で回してみたら,

ど う 見 て も ホ イ ー ル 歪 ん で ま す .
本 当 に あ り が と う ご ざ い ま し た .


 で,写真は犯人を確定させるため歪んでいるリアホイール (16インチ) を外して片方だけノーマルのフロントをつけてみた図.めちゃめちゃ奥に引っ込んでますw
 この状態で走ってみたらブレは皆無だったので,やっぱホイール 1本歪んでますね…orz 販売元の店に変なもの売りつけられちゃった(;´д⊂)

2009年7月7日火曜日

HP Photosmart C4480 購入

 プリンタを新調.


 プリンタを選ぶに当たって考慮したのは,(画質とか印刷速度とか付加機能とかは無視で) とにかくトータルコスト (本体価格・インク代・故障対応に必要な金) を下げること.
 インクジェットプリンタはヘッド目詰まりという宿命があるので,ページプリンタにしようかとも思ったが,ページプリンタはトナーが高すぎるので却下.
 そうこう考えるうちに,やっすいインクジェットプリンタ買ってインク切れたら本体ごと捨てるのが一番いいのでは? と思うようになった.

 それはさすがにやりすぎなので,インクは切れたら社外品の補充インク (ボトル式のやつ) を使う事が前提.そうすると,非純正だと回復不可能なヘッド目詰まりの危険性が多少なりとも上がってしまうという事で,インクタンクとヘッドが一体型の HP Photosmart C4480 を ¥4,866 で購入.これならインクタンク交換でヘッドも新品になるから,怪しい補充インクでも気兼ねなく使える.
 スキャナは別にいらんかったけど,スキャナついてなくてもこの値段なら買うわ.

----
しばらく使ってみた感想
○黒インクだけで印字できる
○前面給紙・前面排紙なので設置しやすい
×本体のボタン一発でスキャン・コピーできない(?)
×ドライバだけ入れたいのに,やたらソフトをインストールされる

あんま印刷には無頓着なので,気づいたのはこんなもん(笑)

----
 以下愚痴.
 PM-930C 分解して思ったけど,あんなステッピングモーター? とかいっぱい使ってる機械が \1万 とかおかしいだろ.でプリンタ本体は赤字だからインクで稼ごうとしてインク代がメチャ高くなる.で社外品の安いインクが出現したら,わざわざインクタンクに IC チップ埋め込んで社外品は使えないようにするとか,もう意味わかんない.

 こんなアホなビジネスモデルしてるから,インク切れたら本体ごと捨てるとか言う運用がまかり通ってしまう.新機種が安く手に入るからユーザー的にはメリットがあるのかもしれない (インク代も含めたトータルコストでメリットかどうかは怪しい) が,少なくともメーカーの企業倫理がまったく感じられない…

2009年6月26日金曜日

SDカードアクセス (その後)

 かなり放置状態だったデータロガー 2号機計画,とりあえず単体で G を計測するやつを作ろう (これだと追加の半田付けはなんもいらんから) と思った.

 で svn に葬ったソースファイルをチェックアウトしてきて,コンパイルしてみたらコンパイルが通らねぇ(爆) 原因を追っていったらなんかいろいろとコンパイルオプションとかがおかしくね? なんでこんなとこいじったんだろう…?

 まぁめでたくコンパイルも通り,SD カードの初期化コマンドを CMD1→ACMD41 に変更したら,前回使えなかった 8MB ゴミカードも無事初期化できるようになった.

 で,前回は SD カードリードでとまっていたので,SD カードライトに挑戦.ライト速度も見るためにいろいろデバッグメッセージ出力を削ってやってみたら,

 fatfs に「ファイルシステムがねぇ」って怒られる orz

なんかデバッグメッセージを消したことにより wait が減って,動作が変になってるっぽい.まれにライトまでたどり着けたとしても,FAT エントリをめちゃくちゃに破壊してくれるんですが…(笑)

もう窓から投げ捨てていいかな?

2009年6月15日月曜日

UMID mbook ごっこ

 UMID の mbook が凄く欲しくなってきた.個人的には VAIO P よりもほしいくらい (VAIO P 意外とでかいし).ただし,今のところ品質が安定しないのと,韓国語キーボードだけは絶対に嫌だw

 日本メーカーも,ありきたりなネットブックじゃなくてこういう尖った魅力のある製品を作ってくれんかねぇ.個人的には,電子辞書サイズの PC-9801 互換機とか作ったらレトロブームに乗っかって微妙に売れるんじゃなかろうか? とか思ってたりして.
 で,mbook 買えない欲求不満を解消すべく,Libretto30 引っ張り出してきたw Lib に無線 LAN カード挿してナンチャッテ mbook 構築完了.さすがに Lib 単体ではできる事は限られているので,リモートデスクトップでメインマシンに入って色々作業してみる.

 …使いにくうw

 テキスト入力ツールとして使うためには,キーボードの大きさは重要だと理解した.少なくともこれでソースコード書こうとかは思わんなぁ.でも web ブラウジング程度なら,しょぼくても「キーボードがある」だけでかなり使い物になることも分かった.PSP でブラウジングするのとは使いやすさがダンチだ.

 てかリモートデスクトップクライアントとしてなら,Lib もそこそこ使えるじゃん.音が出ないのが非常に惜しい.

2009年6月12日金曜日

プリンタヘッド洗浄

タダでもらってきた EPSON PM-930C.
印字してみると目詰まりがひどく,プリンタ機能のヘッドクリーニングでも改善しなかったので,分解洗浄を敢行.

ココまでばらさないとヘッドは取り出せなかった.

何が写ってるかわからんと思うけどw ヘッダをアルコール漬けにしてサランラップで包んで,ガンコな汚れを分解洗浄中 (のつもり)

で,再組み立てして試してみたら…まったく改善してないやん.

オレの工数を返せ(;´д⊂)

2009年5月21日木曜日

zlib にハマる

 とある Windows プログラムで,.gz 圧縮されたログファイル (テキスト) を直接読めるように,zlib を組み込んでみた.下がその一部

if(( fp = gzopen(( char *)szFileName, "r" )) == NULL ) return FALSE;
while( gzgets( fp, szBuf, BUF_SIZE ) != Z_NULL ){
....
}
gzclose( fp );

なんのことはない,fopen/fgets/fclose を gz なんちゃらに置き換えただけ.こんなん余裕っすよ.と思って実行してみたら,「invalid distances set」やら「invalid distance too far back」やらで全然リードできねぇ.たったこれだけのコードのどこに間違う余地があるのか_| ̄|○

 と,ふと目にとまったのが gzopen( ... , "r" ) の "r".Windows 上のテキストファイルだから何も考えずに "r" にしていたのだが,"rb" にしてみたら直ったヽ(´ー`)ノ "r" だと,0x0D 0x0A が 0x0A に変換されたりして .gz が壊れたのと同じ状態になってたんだろうな.
 てか,gz から解凍後のデータに対してテキストモードを適用すると思うでしょ普通.gz ファイル自体にテキストモードを適用してどうする (--# むか

2009年5月17日日曜日

LONG WP22-12

もともとは UPS 用のバッテリーですが,車につけても問題ない人が多いようなのでつけてみました.

シールドバッテリー,小型軽量,安い ということでコストパフォーマンスは最強です.もっともパフォーマンスに関しては,長期的に使い続けないと当たりか外れかはわかりませんが,とりあえずつけて一発目はエンジンスタートになんら問題はありませんでした.

ちなみに取り付けはマジックテープ + 保険のタイラップです(笑) これも取り付け強度的には問題ありませんでした.

ただし容量は少ないので,バッテリーカットオフスイッチは必須かと思います.

重量も 12.9→7.2kg とちょびっと軽量化.

追記:
1年経過しましたが,まったく問題ありません.
1年9ヶ月経過しましたが,ちょっと始動が弱くなりましたが始動事態に問題はありません.
なんだかんだで3年目ですが,まだ普通に使えています.
購入価格6,000 円

2009年5月9日土曜日

バッテリーオワタ\(^o^)/

バッテリーカットオフスイッチをつけて以来,バッテリー上がりとは無縁だったのですが,先日のホイール交換のときに不可解なバッテリー上がりに遭遇.
(1) 車庫からエリを出す.このときはクランキングに何の問題もなく,バッテリーが弱ってる様子も全然なく.
(2) ホイール交換を終えて 3時間後にセルスターターをまわすと,バッテリーが上がってた orz 灯火類をつけっぱにしてたとか,マヌケなことはしてなかった.はず.

それじゃドライブがてらバッテリー充電すっか,と思ったけどガソリンがない→ガススタでエンジン切る→二度と始動しない→終了,となるので仕方なく充電器引っ張り出して充電してみたけど,18時間後の電圧が 11.27V… こりゃ完全にオワタ\(^o^)/?

というわけで,真剣にバッテリーの品定め中.
(1) EP-348 (純正バッテリー? 今まで載ってたやつ) … 約 ¥2万.たかっ!
(2) EP-348 互換品最安値 … ¥5千.でも密閉型かどうかわかんないな.
(3) M2 販売 ドライバッテリー … ¥1.2万.ドライバッテリーにしては安いので,これにしようかなと思っていたら,
(4) 秋月電子の WP22-12 … ¥6千.ググってみると,(3) と中身は同じに思えてならない (端子は違うけど).みんカラでもユーザーはけっこういるようで,評価も 問題ない~短期間でダメになった まで様々.

というわけで,人柱で (4) に突撃したいと思いますw

それにしても,何の前触れもなく突然死んだのが気になります.
ま,まさかオルタが逝ったとか((((;゚д゚))))ガクガクブルブル

2009年5月8日金曜日

RAYS VOLK RACING CE28N

軽量ホイールとしては定番中の定番,CE28N です.加速力向上を狙ってインチダウンしました.エリ S2 のインチダウンはホイール・サイズを選ぶので,参考までに数値情報を挙げておきます.

●サイズ
F: 15×6.5JJ offs+35,195/50R15
R: 16×8.0JJ offs+35,225/45R16

●スペーサー
F:5mm / R:10mm
F はスペーサー無しではキャリパと干渉しました.R は 15~25mm 位が理想だと思います.

●ハブリング
外径:65.0mm / 内径:56.6mm

●ホイール + タイヤ重量
F:11.4kg / R:14.7kg
(ちなみにノーマルは F:15.7kg / R:20.6kg)

2009年4月30日木曜日

CE28N 装着ヽ(´ー`)ノ

CE28N を装着しました.

 心配していたオフセットですが,結局 F:5mm R:10mm のスペーサーを入れることになりました.あとタイヤハウスとタイヤとの隙間は写真のとおり.思ったとおり「この手の車にしては個性的な車高」になりましたが(;´д⊂)しばらくはこれで我慢します・・・

 で,軽量ホイールに変えた効果ですが,さすがに出だしから車重の軽さを実感できました!! 加速も以前とは桁違いです!!!

・・・とはなりませんwww

さすが「違いのわからない男」を自負するだけあって,4輪で -20.4kg (実測) 軽くなっても何も感じませんでした(汗 そういやガソリン空→満タンにしてもわかんないし.ああ,でも前が太くなったので車庫入れのときハンドルが重くなったのはわかった(爆)

まぁ (車高は置いといて) かっこよくなったのでよしとしますヽ(´ー`)ノ

# ホイール着脱に使っていた安物インパクトレンチが,自らのインパクトで崩壊しましたwww
# つかえねー(;´д⊂)

もういっちょ気になってた,ホイールの引っ込み度はこんな感じ↓
F は車検的にはアウトかも(笑) R は 5mm くらい引っ込んだかな.

2009年4月29日水曜日

美浜サーキット走行会

ozzinger さんと美浜サーキットで行われた「みんなの走行会」に参加してきました.

 秘密兵器の CE28N + 終わりかけ Neova を投入してタイムアップをもくろんでいたのですが,スペーサーの宅配がわずか 1日差で間に合わず.(;´д⊂)こりゃ「タイヤなんかに頼らず自力でタイムを稼ぐのじゃ」との神のお告げか?
 と一本目走ってみたら,いきなりベストタイム更新・・・? それもそのはず,コース改修で裏ストレートエンドコーナー出口が大幅に拡張されていたので,ここの速度が全然違いますね.ちなみにここのコーナー,かつては下りストレートエンド & エスケープゾーンなしという恐怖のコーナーだったのですが,改修後はミスっても立て直すだけのスペースができたので,一番楽しいコーナーになりました.

参加台数も少なめで 15分×4, 20分×2 とたっぷり走れました.最後はジャンケン大会で一番に勝ち抜き賞品 Get! w

ozzinger さん,ご一緒していただきありがとうございました♪

-----
↓通常の 3倍 (のカメラ台数) 動画w


-----

5/2追記:
久々のド素人によるデータロガー解析コーナー(笑)

 いちおう,自分なりに速く走れそうな走り方を試してみたので,それの効果を確かめるために前回ベストと今回ベストのグラフを重ねてみました.

 ストレートのブレーキングではより鋭くなっていて,その分わずかにブレーキを遅らせられたみたいです.これはブレーキパッド & フルード交換の効果かと.
 フェニックスコーナーではインベタ走法を試してみたのですが,前回と変わんないみたいです.んー,ここの走り方はいまだによくわかんないですね・・・
 コース改修で拡張された裏ストレートエンドのコーナーですが,やはりここの (減速中の) 速度が全然違いますね.タイムアップの大部分はここで稼ぎ出されているようです.ただし,最低速度が全然変わりません.このグラフ見るまでは,旋回速度 & 脱出速度が高いと思っていたのですが・・・ 要するに,拡張された分安心度が増してブレーキは遅らせられたけど,肝心のコーナリング速度は何も変わってないということですね(^^;
 最終コーナーとかは,立ち上がり重視のコーナリングを心がけたのですが,ストレートの速度が増しているのでそれなりに成果はあったようです.

2009年4月18日土曜日

CE28N ヘ(^∇^ヘ)ヘ(^∇^ヘ) ウヒョヒョ

 不況で残業代がカットされ,さらには車検で大金が吹っ飛んだばかりだというのに,こんなときこそ経済を活性化させるのだ! と半ばヤケクソでポチってしまいました,CE28Nヽ(´ー`)ノ かねてからの夢だった F:15/R:16 のインチダウンがやっとこさ実現できそうです.
 びんぼーなんで中古ですけど…(´・ω・`) ま,当初予定していた SSR Type-C の新品よりは安かったので,けっこういい掘り出し物だったのではないかと.

ぽちったばかりでまだ届いてないのですが,心配なのは,
・フロントがスペーサー無しでキャリパーと干渉しないのかどうか
・リアにどれだけスペーサー入れなければならないのか? (計算では今より 10mm 引っ込む)
・タイヤハウスとタイヤの隙間が開くのでマヌケっぽくなる (車高調買う金ないっす)
ですね.特に 10mm 以上のスペーサーって,ただの板ではなくてスペーサー自身からボルトが生えているタイプになってしまうので,強度とか,いろいろ心配ですが…

(見た目はひとまず置いといて) とりあえずスペーサー無しでつくのであれば,早速今度の走行会に投入しようっと.

2009年4月6日月曜日

Icarus Verilog vs. CVer

 ちょっくら,家で Verilog-HDL シミュレーションをやる必要が出てきたので,sim 環境を構築しようとしてみた.かつては Silos-III 評価版を魔改造してw 使っていたのだが,ちょっと大き目の回路だと落ちるようになってしまったので…
 フリーの Verilog-HDL シミュレータとしては,Icarus Verilog と cver が代表的だと思う.cver はどっかのベンダーが商用ツールをフリーとしてリリースしたもののようで,vcs とかになじんでいるとコマンドラインオプションとかが似ているので使いやすい.iverilog は 0.7 時代は使い物にならなかった印象かあるのだが,0.9 になって System Verilog とかにも対応したのか.すげぇな.

 で,SystemVerilg は使う予定がないので,普通の Verilog で,どっちが速いか試してみた.

お題: 16bit RISC CPU で 256個の数値クイックソート

GPLCVER_2.12a of 05/16/07 (Cygwin32).
9.108u 0.061s 0:10.27 89.1% 0+0k 0+0io 1607pf+0w

Icarus Verilog version 0.9.1 (v0_9_1)
37.327u 0.046s 0:40.57 92.0% 0+0k 0+0io 1842pf+0w

cver の圧勝.こんだけ差があると,iverilog を選ぶのはきついな.System Verilog を覚えてみるのもいいかとも思ってたのだが…(゜ーÅ)ほろり

----
 んー,ここの結果だと Icarus Verilog のほうがはやいなぁ.Cygwin 上でテストしたのが間違いだったんだろうか?
 てか,Verilator ってナニ!? VCS より速いフリーのシミュレータ!? おら,すっげぇわくわくしてきたぞwwww

2009年3月28日土曜日

AviSynth プラグインフィルタ自作(2)

 ほぼ移植完了.AviUtl と AviSynth の差分は,画像データに点を打つ関数と,画像のプロパティ (縦横サイズとか) 取得部分のみなので割とすんなりと実装は済んだ.

 …と思ったら,MediaPlayerClassic で映像と音声とメーターがズレてるよ_| ̄|○ MediaPlayerClassic で動画のプロパティ見るとなぜか 25fps になってた.ffdshow のオンスリーンディスプレイでは 29.970fps になってるのに,いみがわからん.
 調べてみたら,.mp4 が 25fps になってしまうのは ffdshow のけっこう有名な問題らしい.そういや,AviUtl で ffdshow 経由で .MP4 開いたときもおかしくて,mp4input.aui 経由で読むように変えた過去があったし.でも ffdshow の新しいバージョンでは改善されたとかの記述もあるし,よくわからん.
 でとりあえず Haali Media Splitter 入れたら直ったヽ(´ー`)ノ そういや昔はこれ入れてた気もするが,ffdshow が新しくなってから入れなくても .mp4 見れるようになった(?) ので,入れてなかった.Haali Media Splitter 入れてない状態で,ffdshow 再インストしたら .mp4 見れなくなったので,何らかの .mp4 スプリッタが入ってたらしく,25fps 化はこの謎スプリッタが原因みたい.

 で,いろいろ使ってみたのだが,AviSynth 対応は自分ですら予想しなかったほど便利であること発覚.例えば 320*240 で撮影した動画は,640*480 に拡大してからメーターを重ねるなんてことが簡単にできるし,↓のようなスクリプトで 2つの車載動画を並べて同時再生とかもできるし.

c1 = DirectShowSource("SANY0001.MP4").ConvertToYUY2(). \
VSDFilter( \
"vsd20090123_095934.log", \
video_start=8324, \
video_end=68034, \
log_start=4522, \
log_end=34980, \
map_length=240, \
map_size=460, \
map_angle=3406, \
lap_time=1, \
g_snake=1 \
). \
BilinearResize( 320, 240 )

c2 = DirectShowSource("SANY0002.MP4").ConvertToYUY2(). \
VSDFilter( \
"vsd20090123_111455.log", \
video_start=221, \
video_end=52536, \
log_start=8611, \
log_end=35296, \
map_length=240, \
map_size=460, \
map_angle=3406, \
lap_time=1, \
g_snake=1 \
). \
BilinearResize( 320, 240 )

StackHorizontal(c1, c2)

こりゃ便利だわヽ(´ー`)ノ

2009年3月25日水曜日

AviSynth プラグインフィルタ自作

 車載動画スーパーインポーズフィルタ (vsd_filter) を,AviSynth プラグインフィルタに改造中.なんでそんなことしてるかというと,
・AviUtl で合成した動画は,.avi に書き出さなくても AviUtl で再生することはできるが,プレーヤーとしていけてないので,DirectShow 経由で普通のプレイヤーで見たい.
・Adobe Premiere とかで合成した動画を編集したいとき,いったん .avi に書き出さないといけない.AviSynth 経由なら,いちいち .avi に書き出さなくても直に読み込める
と,それなりに利点はあるので.かつて DScaler フィルタで作ろうと思ったけど,DScaler のプラグイン SDK は有料(?) みたいなので断念していた.
 というわけでここを見ながら AviSynth のプラグインフィルタについて勉強中.

移植に当たっての問題点は,
・AviUtl でダイアログで設定してるパラメータを,AviSynth では GUI で設定できない.なので,AviUtl の設定パラメータをファイルにライト・リードする機能を付加した.これで AviUtl の GUI でパラメータ調整→パラメータ書き出し→AviSynth のスクリプト内でパラメータファイルを指定,のようにすればパラメータを読み込めるはず.
・YUY2 のオペレーション.線とか円を書くとかの関数はクラス化してるので移植は容易で,これらの関数は最終的に 1ピクセルの点を打つ関数を呼んでいるので,アプリに依存しているのはこの 1ピクセルの点を打つ処理だけ.問題は YUY2 フォーマットでは U/V が横 2ピクセルで 1データを共有しているので,1ピクセルだけ打つというのが (画質を追求すると) めんどくさいよなぁ…

2009年3月17日火曜日

カート動画分析

先日 YouTube にカートのヘルメットカメラ動画を up したのだけれど,知らない誰かが同じような動画を up していて,しかもその人のほうが早かったので,自分の弱点を知るべく素人なりにそれぞれの動画を分析してみた.


まず,コースを適当に 4つのセクターに分けてそれぞれの区間タイムを計る.(セクター分けやコーナー No. などは自分が勝手に割り振ったものなので…)
セクター1: スタートライン~3コーナー
セクター2: 4~8コーナー
セクター3: 8コーナー脱出~バックストレート
セクター4: 10コーナー~スタートライン

その結果:

セクター自分参考動画Diff
18.778.53+0.23
29.809.44+0.36
37.007.28-0.28
48.278.15+0.12

さらに,動画から走行ラインをなんとなく割り出してみて図に起こしたのが上の図.

セクター1 はそんなに差がないだろうと思っていたのに,0.2秒も差がついている.おそらく 1コーナーでブレーキを踏みすぎているのが原因かと思う.参考動画のほうが大回り傾向にあるが,大回りして速度を上げたほうがいいのだろうか?

セクター2 は自分でも苦手と思っていたが,やはりここで一番大差がついている.たぶん 4コーナーの進入がすべてではないかと.自分では 4コーナーで突っ込みすぎて 5, 6 コーナーが苦しくなってロスしていると思うが,参考動画では 4コーナの CP が割と奥にあった.
7, 8は,コンパクトに回って距離を稼ぐか,大回りして速度を稼ぐかいつも悩んでいる.結局 7-8 間はコンパクトに回って,8-9 間は大回りして速度を稼いでいたつもりだが,参考動画では逆で,7-8 間で速度を速めに立ち上げて,8は思いっきりショートカットして距離を稼いでいるんだろうか?

唯一勝っているセクター3,自分のカートが当たりだっただけかもしれないが,これまで何回か走った経験からここで前走と距離が詰まると感じたことが多かったので,セクター3 が速いってのはあながち間違いでないのかもしれない.というのも自分は体重が軽いので,加速だけはよいのだろう.

セクター4 は,ライン的には参考動画と変わらない気がしたのだけど,それでも 0.1 秒の差.ここもブレーキングの差なのかなぁ? 気になったのは,参考動画はあまりカウンターを当ててなかったこと.ライン以外に何か考慮すべき点があるのかもしれない (体重の乗せ方とか?)

とりあえず,優先順位的に,
・4 コーナーの CP を奥にとる
・8 コーナーはショートカット,8-9 は大回りせず距離を稼ぐ
・1 コーナーでなるべく速度を殺さない
・10 コーナーでなるべく速度を殺さない
でがんばってみようと思う.

2009年3月8日日曜日

2台目 DD-WRT @ WNDR3300

 ウチの自宅 LAN ネットワークは,有線 BB ルータ + La Fonera (無線 LAN AP) になっているが,そろそろ 11n MIMO + Gb Ether の 無線 LAN ルータを物色中.

 この条件に合うものはいくつかあるが,やはり DD-WRT が入れられるやつがいい.というのも,ルータがフリーズするのを避けるために定期的にリブートをかける,なんて事が簡単に出来るし,中身は素の Linux に近いだけにそのほかにも色々融通が効く.が,この条件がついたとたん,今のところ条件に合うやつがない.

 と,ふと目にとまったのが Netgear WNDR3300 の特売品 (\5,980).まさかね…と思って DD-WRT の対応機器リストを見てみたら,対応してるじゃん! 速攻でぽちっとな(笑) Gb Ether じゃないけど,11n MIMO だし,この値段なら万が一壊しても被害は最小で済む.

 というわけで,今日届いた.まずざっと正規 FW の設定項目を眺めてみる… 特に試すべき機能もないな.というわけで一度もネットに繋げることなく DD-WRT 化決行!
 最初は,筐体あけてシリアル線引っ張り出して,みたいなことを覚悟していたのだが,なんと標準の FW アップデート操作で DD-WRT が入った.箱から出してからわずか 10分足らずで DD-WRT 化完了www こりゃらくでいいわ.

 で,いろいろいじってみる.WNDR3300 は FLASH が 4MB と,LaFonera の半分なので,いくつかの機能が削られているらしいのだが,何が削られているのかわからなかった.あ,そういや CIFS マウントとかの項目がないなぁ.

 で,早速今のルータと置き換えて速度計測しようと思ったら… 外に出れねぇ_| ̄|○ DD-WRT の ssh コンソールでは外が見れるのだが,WNDR3300 の LAN ポートにつないだ PC とかから外に出れない.明日 iptables の設定でも見てみるか.

 仕方がないので,今は単なる AP と化している.

----
追記:
 iptables じゃなくて,DNS サーバの設定がまずかっただけだった orz 今のところ,何の問題もなく動いている模様.さすが,「標準 FW より安定している」と言われているだけあるw

 あんまり意味ないかもしれないけど,有線でスピードテストやってみた.(11n の LAN アダプタ持ってないので,無線はテストできないの(゜ーÅ)ほろり↓のほうで計測しました) PC対PC は,WAN・LAN にそれぞれつないだ PC 同士で iperf で計測,PC対WAN は,普通のブロードバンド速度計測サイトでの計測.

ルータPC対PCPC対WAN
Buffalo BBR-4HG53.4Mbps45Mbps
Netgear WNDR330040.9Mbps40.0Mbps
FON220113.63Mbps12.9Mbps

 素の状態 (セキュリティ関係を全部 OFF にした状態) で実測 90Mbps 出るといわれた 4HG と比べて,WAN アクセスする限りそんなに遅くはないのでまあまあ満足.
 しっかし,FON の遅さは際立ってるなぁw

 WNDR3300 の DD-WRT 化によって,FON2201 は完全に引退.SD カードでもくっつけて Web & メールサーバにでもしようかなぁ? そうしたら今の Linux サーバを引退させられるし.

----
4/5追記:
GW-US300MiniS を入手したので,こんな構成↓で 11n の速度計測してみた.
PC<--11g / 11n / 有線 -->WNDR-3300<--有線-->PC

有線11g (54Mbps)11n (135Mbps)
91.9Mbps9.5Mbps22.0Mbps

 無線 LAN の距離は 1m ほど離して.11n がなぜか 135Mbps でしかリンクできなかった.Buffalo だと「倍速リンク」なる項目があるらしいが,DD-WRT だとどの項目に相当するんだ? たぶんチャンネル帯域: 40MHz だと思うんだけど,それ設定しても 300Mbps にならなかった(´・ω・`) まぁ 20MHz に設定したら 65Mbps でリンクしたから,倍速っちゃ倍速なんだけどw
 で,実際測った見たら,意外とショボイねー.たとえ 300MHz でリンクできたとしても有線にはかなわねぇなぁ.無線 LAN で DLNA 環境構築しようとか思ってたけど,こりゃ無理かも知れんなぁ orz

2009年3月3日火曜日

簡易ラップタイム計測機能だけ使用

データロガーネタなんだけど,もはや PSP とは関係ないな…


めでたくカートでのヘルメットカメラ動画撮影に成功したので,これにラップタイムを合成表示させてみたくなった.ラップタイムのスーパーインポーズ機能自体はこのとき仕込んではあるのだが,あくまでも副次的な機能だったので,データロガーのログファイルを読み込まないとラップタイム計測機能は使えないようになっていた.

なので,さくっとメーター表示せずにラップタイム計測機能だけ使えるように改造.

ほしいひとはここからどうぞー.

2009年2月14日土曜日

(`・ω・´) シャケーン

 my エリーゼもめでたく 1回目の車検を迎え,今日車を引き取ってきました.思えばたった 3年で定番のトラブルとかもらい事故とかいろいろあったなぁw

 実は 1年半くらい経ったときから右助手席のウィンドウが開かないというトラブルがあって放置してましたw ETC じゃない料金所などでは運転席から助手席ドアを開けるという腹筋つりそうな動作が要求されたのですが,これもばっちり直してもらえました.話を聞くとネジ 1本緩んでただけだとか…

 で,それ以外は何の問題もないはずだったのですが,なんとこんな電話が↓
「フロントブレーキパッドが 3mm しかないです」

工エェェ(;゚Д゚)ェェエ工!?

 そんなにハードブレーキングばかりしてたつもりはないんだけどな(汗
 まぁ効きが悪いとうわさのノーマルパッドから交換するいい機会かな,と前後とも入れ替えてもらったら一気に出費増えました(;´д⊂)まぁしゃーないね.まるで別の車みたいにブレーキタッチが変わりましたw

帰り道,せっかくなので「ちょっとショット」の間欠撮影で車載動画撮ってみました

2009年2月6日金曜日

1807年のブログ

Web クローラに色々な情報を与えるために robots.txt の仕組みが用意されているが,自分がサーバ管理者なら .htaccess でアクセス制限できるので,今まで robots.txt のありがたみがイマイチ分からなかった.

が,ふと Apache ログを眺めていたら,Googlebot が 1807年~2206年の日記をクロールしている事に気づいたw いやいや,そんな世紀の日記とか書けないからwww

今ご覧のブログ,Web Diary Professionalというフリーの blog スクリプトを使わせてもらってるのだが,「先月」「来月」のリンクが (記事が無くても) 常に張られ,記事は無くても 404 にはならずに「記事がありません」と書かれたページが生成されるので,「記事がありません」だけのページが上の年月×12ヶ月分キャッシュされているという状態.

これじゃ Google にもアクセスを受けるうちのサーバにもムダなので,日付指定が含まれている URL を robots.txt でクロール対象外にした.

なるほど,こういう風に使うのか.

2009年2月5日木曜日

ヘルメットカメラ計画

 一度やってみたかったんです,ヘルメットカメラ.
 カートとかでヘルメットにつけたカメラで撮影できれば,迫力のある動画が撮れそう.
 が,問題は,どんなカメラをヘルメットにつけりゃいいのか.

●デジカメ…重いので固定方法が問題.それ以上の問題は,非常に目立つので,これつけて走るのはかなりの勇気が必要w
●携帯…デジカメよりはマシでしょうが,固定方法と勇気の障壁は同じかな.まぁ機種変後の余ってる携帯とかなら,ヘルメットと同色に塗るとか出来そうかも.
●ヘルメットカメラ…あらかじめヘルメットカメラとして使う事を意識して作られたカメラ.SUV-Cam は理想そのものだけど高い! ATC2K は SUV-Cam に比べると安いけど,おもちゃ用途にはまだまだ高いか.
スパイカメラw…画質がなぁ…テクノロジーの進化はスゲーとは思うけどw

 と色々探していたら,すんげーいいのが見つかりました↓
ちょっとショット + 延長ケーブル
 ちょっとショットは PSP 本体につけて動画・静止画が撮れるカメラユニットなんですが,これを特殊な USB ケーブルで延長すれば,使い勝手的には SUV-Cam とおなじものになる!
 カメラユニットは小さいからヘルメットにつけてもハズカシさw も最小限で済むはずだし,値段も \5,000 しないのでお遊び用途でも気軽に試せます.

今度機会があったらなにか撮影してみたいと思います.→撮ってきました

2009年1月27日火曜日

つかえねぇー

このとき Get した ETC カード,
========================================
【重要】楽天KC・ETCカードの年会費に関するご案内
楽天KC・ETCカードにつきまして、下記のとおり年会費を申し受けることとなりましたのでご案内申し上げます。
1.ETCカード年会費額
【現 行】無料
【改定後】525円(税込み)
========================================

しかもメールとかで何の連絡もなしで,ゴメン明細に書いてた(;´Д`)
たまたま Web ページ見に行ったらこれが載ってた.
年会費無料だからって入ったのに,つかえねーなぁ(;´д⊂)

2009年1月25日日曜日

現実とゲームの区別があいまいに…なるわけねーだろ

 グランツーリスモ4 が発表されたとき,「日産のトップテストドライバーを例に挙げ、同一車種で実車と「GT4」で走行した場合、5秒以内(1%程度)のラップ差が実現できている」と書かれた記事を見てから,GT4 の再現度ってそんなに高いの? と常々疑問に思っていた.大体,タイムが近い=再現性が高い つうわけでもないだろうに.
 これを確かめる一番手っ取り早い方法は,自分で同じコース・同じ車で走ってみて,挙動の違いを確かめればいいのだが,GT4 に収録されているコースを走る機会がなかなかなかった.だがついに鈴鹿サーキット西コースを破格で走れる機会があったので,かねてからの疑問を晴らすべく突撃!!

 で,その結果↓ (ニコ動アカウントがない人はこちら)

まずタイムは…GT4 が 1'40.900,リアルが 1'47.703.リアルが 7秒落ちwww (ちなみにゲーム中の車は,フルノーマル・N1 タイヤ・アシスト類全 OFF という,考えうる最低の設定)
 もちろんリアルの腕がしょぼいのが一番の原因だとは思うが (130R の突入速度が 30km/h も違うw),挙動に関しての大きな違いは,ゲーム中の車が安定しすぎてるんじゃないかな.
・フルブレーキでハンドル切ってもなんともない→ブレーキを遅らせられる
・スプーン出口とかでアクセルがばっと開けてもなんともない→立ち上がり速度が稼げる
現実でそんなことしたら (少なくとも俺の腕では) スピン死確定だよ.

 ちなみに,一緒に走った S1 STD・ライトチューン・NEOVA・鈴鹿経験あり のそこそこ熟練者が 1'40 で走ってたことからも,GT4 の 1'40 は眉唾ものと言えよう.

 まぁ走行会前に事前に GT4 で練習したけど,コース覚えるのとかライン取りとか,ブレーキングポイントとか,事前に予習するのには役立ったかな.

2009年1月22日木曜日

国際化社会

 ほら,時代は国際化社会なわけですよ.もはや日本という枠内にとどまっていたのでは,それ以上の経済発展は望めないわけですよ.

 というわけで,国際コースである鈴鹿サーキット (西コース) で開催された,フヂエンさんの走行会に ozzinger さんと参加してきました.当日の様子は ozzinger さんの blog 読んでもらうとして(爆),

走行前のオフィシャルの説明からしてなんかおかしいよ?
例)
・130R あたりで飛び出したら即廃車ですよー
・コースアウトしたらバンパーもってかれます.そして AWD でも脱出できません.角度によっては横転します.
・クラッシュして体が無事なら,自力で車から出てコース外に退避してね
すげぇぜ国際コース! 危険度が国際レヴェルだぜ!! ((((;゚д゚))))ガクガクブルブル

こんな感じで,路面も WET となりゃビビリミッター全開でしたが,慣れてくるとメチャメチャ楽しい! とりあえず,何のトラブルもなく無事生還できました.

ozzinger さん,ご一緒していただきありがとうございました.

【一度やってみたかった実験】