2011年12月31日土曜日

スネークしてきた.

メタルギアソリッド4 (MGS4) が安くなってたので Get.

シリーズ完結作です.MSG3 のときに完結作って言われてたはずだけど MSG4 が完結作です.既に次回作が売られてるけど MSG4 が完結作です.なにこの終わる終わる詐欺

まぁ,MSG4 では本気で (少なくともストーリー時系列的には) 終わらせにかかっているようで,過去の登場人物が出てきては死ぬ死ぬwww 急に思い出とか語りだして盛大に死亡フラグ立てて死ぬし,さっきまでピンピンしてたのに「実はガンなの手遅れなの!」とか言って注射打って死ぬしwww せめて畳の上で死にたいとか思わんのかね?
逆に 5年前にヘッドショットで殺したはずのヴァンプが傷跡一つで生き返ってるし,今回こそ念入りに死にました! ムービー流されても,はいはいわろすわろすwww

あと口コミどおり,ゲーム途中で流れるムービーがやたら長ぇ.見終わってゲームが再開される頃にはワイヤレスコントローラの電源が (省電力モードで) 切れてて,何もできずに攻撃を食らうことが何度か.
特に意味がわからないのが,中ボスを倒したら,たった今お亡くなりになった中ボスを偲ぶ追悼番組タイム! その中ボスの生まれから怪物になるまでの生い立ちをみっちり振り返り,ああ,この人も戦いの犠牲者だったのね(゜ーÅ)ほろり …とかならねーよ.
もうメインストーリーとは関係ないじゃん,ということで 2匹めからはスキップ┐('~`;)┌

肝心のゲームのほうの感想はというと,
MGS の基本方針はなるべく戦闘を避け静かに潜入するという趣旨だったはずだけど,今回は敵兵に接近しても発砲しても見つかりにくくなってるので,MGS としての面白さは減ってる感じがした.
ただし自分的には M82 で狙撃しまくりで「ステンバーイ……ステンバーイ」ごっこが存分に楽しめたので満足ヽ(´ー`)ノ

2011年11月26日土曜日

DRIFT HD170 STEALTH 風切り音対策

買ってから気づいたんだけど,DRIFT HD170 STEALTH の風切り音がかなりひどい.
(人の動画↓) だいたい 30km/h 以上出すともうアウト.


という訳で風洞実験開始.

風洞実験風景w

実験の結果,本体のマイクがある箇所にスポンジ片を貼るだけでかなり改善された.
で,実走試験も実施.

100点とは行かないけど,85点くらいの対策にはなってるかな.

-----
ちなみに,携帯電話のイヤフォンマイクはコネクタが一緒っぽかったので使えるかと思ったがダメだった.

2011年11月24日木曜日

鈴鹿南初走行

11/23 に ozzinger さん + 友人さん にお誘いいただいたので,ついに念願の鈴鹿南走ってきたヽ(´ー`)ノ

鈴鹿南はミニサーキットの中ではダントツに楽しいと言われているので,一度走ってみたかったんだけど,ビジター走行料 + 駐車料金 + 入園料 = (たしか) \12,000 と,ちょっと高めなんで躊躇してた.しかし,ホンダ株主優待券を持ってればビジター走行料 \9,000 だけで走行できる.(らしい.というのも,当日門番がいなかったので優待券のチェックされなかったからw)

で走った感想は,たーのーしーいーw
他のミニサーキットって大概 ストレート+ヘアピン てな感じなんだけど,鈴鹿南はいろんな R のコーナーがあってしかもそれらが複合コーナーを形成してるので,頭を使って走りを組み立てないと全体として速く走れないし,特に S 字はアクセル操作で車が曲がるのでタイヤがタレてからのほうが楽しかった(笑)
(鈴鹿のカートコースのときも感じたけど) さすが鈴鹿,よく考えられたレイアウトだなぁと.

あと安全性に関して,飛び出しても車を壊しにくい作りになってるとか,ブラインドコーナーには係員がいて旗振ってくれるとか,そもそも見渡しがいいのでブラインドコーナーが少ないとか,走ってて安心感がぜんぜん違う.

というわけで,値段に見合っただけの楽しさ & 安全性はあるね.

-----
で,もうひとつの目的であった新ヘルメットカメラ (DRIFT HD170 STEALTH) の実戦投入はというと,(・∀・)イイ!! 1280x720 で録画できるので画質は文句なしだし露光もばっちり.
車載動画をメインで考えるなら,ヘタなビデオカメラよりこっちがお勧め.
# 今回はカメラの位置が下過ぎて路面が映ってないのがちょっと失敗


-----
走ったあとは,(これも鈴スカの皆さんがよく blog に挙げてるので前から気になってた,念願の) 亀八食堂で昼食.
味噌焼きうどん (のうどん入れる前).ボリュームもあってなかなかうまかった.

色々と念願がかなった一日でした(笑)

2011年11月22日火曜日

第 2次ヘルメットカメラ計画

我がカメラ環境のフラグシップとなるべく購入した Xacti DMX-SH11 がかなり(´・ω・`) ショボーン な結果に終わった.静止画が撮れない Xacti なんてただのビデオカメラじゃん(;´д⊂)
もう静止画はスマフォでいいや,と割り切ることにすると,ヘルメットカメラのほうが面白そうな映像が撮れそうだし,これだったら GoPro HD とかキワモノ方向に振っても良かったかなぁ? とも思ったが,GoPro HD は高ぇよ.とかいろいろ考えつつ,DealExtreme で見つけたのが
Eagle Eye HD119
画質もそう悪くないし \12k だし,ちょっといいかなとか思ったけど,これ↑ってこれ↓のチャイナコピー品なのねwww 色使いとかそっくり.

しかもアメリカのアマゾンでは本物が \13k 位で売ってるのを知ってコピー品は買う気が失せた.日本では本物の後継機種の Drift HD170 Stealth がヤフオクで送料込みで \17k 位で売ってたので,思わずポチッとなw

で今日届いたので早速ヘルメットに貼りつけてみた (*゚∀゚)=3ムッハー!



で軽く使ってみた感想:
◎小さいながら LCD がついてるので,映像を見ながらカメラの調整ができる
◎リモコン付属なのでヘルメットかぶったままでも録画開始・停止できる
◎画角 170度はすっげぇ広い.写真のような付け方でもメガネのレンズが映るといえば,画角の広さが伝わる?
○レンズ部分だけ回転できるので,本体が斜めでも映像が斜めにならない
防水防滴 (水没には耐えられないっぽい)
○GoPro HD より安い
△ちょっと大きいかな…
×カートだと風切り音が大きい

特に前 2つはGoPro HD よりも優れている点だと思う.これで GoPro HD より安いから GoPro HD を選ぶ理由はないのでは?

Xacti は使用 2回でお蔵入り決定www

2011年11月14日月曜日

XP のシャットダウンタイムはわずか0.05秒に過ぎない。ではシャットダウンプロセスをもう一度見てみよう。

そろそろ HDD の容量がヤバくなってきて,(WinXP だと 2TB までの HDD しかサポートしないので) しぶしぶ 64bit OS … なぜか Windows7 じゃなくて Windows Server 2008R2 www に乗り換えたのがタイの大洪水の前.後は HDD 買うだけと思ってたら HDD 高騰して買えなくなった.(;´д⊂)

で,2008R2 自体は普通に使えてるんだけど,たぶん誰にもわかってもらえないであろう一番の不満点は,キーボードだけでシャットダウン・リブート・スリープできないこと (※正確に言うとそれをやるためのキーストロークが多い).WinXP だとキーボードの Win,U,U で宇宙刑事の蒸着並みに素早くシャットダウンできてたんだけど.

てなわけで,シャットダウン用アプリを HTA で書いてみた.これをショートカットのショートカットキー Alt+Ctrl+U で起動できるようにしておけば,WinXP と同じ位の手間でシャットダウン・リブート・スリープできるようになった.

2011年11月3日木曜日

久々の雁ヶ原

超久々に雁ヶ原に ozzinger さん& ozzinger 友人さんと行ってきた.

雁ヶ原は 5年ぶりなんだけど,ロッジとかぜんぜん変わってなくてメッチャ懐かしい.でも昔と比べて車がメッチャ少ない…
なんかモータースポーツ人口の減りっぷりを目の当たりにしたみたいで寂しいね.

まぁ空いてたらたくさん走れるからいいんだけど,てなわけで,ほぼ待ちなしで連続走行→適当に休憩,を一日繰り返す.
陽も傾いてきた頃,走るのにも満足して「今日はメッチャ走ったな~」と時計をみたら,まだ 14:30 (汗

空いてるにもほどがあります

当日のコースは Lock to Lock を 4連続くらい強いられるコースなので,終盤はすでに苦行w 16:15 にはすでに他グループも終了モードになってたのでコースの撤収作業開始w (本来の終了は 17:00)

でもなんだかんだ言っても,やっぱ雁ヶ原は楽しいっす ヽ(´ー`)ノ

-------
で 5年ぶりに行って分かったのは,大してウデは上達してないってことかなwww

2011年10月24日月曜日

Aipo と Google カレンダー連携

後日追記: 全部 perl で書き換えました→こちら
------
某所で Aipo というグループウェアが使用されていて,他の人はこれで予定を管理している人が多いんだけど,個人的には Android で予定管理したいので Google カレンダーに予定を入れている.で,Aipo に入れた予定を自動的に Google カレンダーに反映したいんだけど,それらしいことを一発でできるソリューションは今のとこ無いみたい.

で,ふと思いついたのは,Aipo に予定を入れると関係する人にメールが飛ぶようになっているので,このメールをトリガに Google カレンダーに予定を追加できるんじゃね? と思って,自作プログラムから Google カレンダーを操作できる API を探してみたら,本家 Google が API・ライブラリ等を公開してた.

だけど今回は,もっと手軽にコマンドラインから Google カレンダーを操作できる gcalcli というプログラムを使ってみた.
iCal というスケジュール内容が記述されたファイルを gcalcil に食わせれば Google カレンダーに予定が追加できる.あとは,メール内容から iCal を生成するスクリプトを作成し,Aipo メールを受信したらメーラからそのスクリプトを kick すればよい.

gcalcil は python スクリプトなので,cygwin 上で動作させることにする.
gcalcil 以外に python モジュールの gdata.calendar.service, dateutil.tz, setuptools もインストールした (ここは適宜怒られたら足りないものをインストールする).

iCal 生成スクリプトはこんな感じ.
#!/usr/bin/perl -w

use jcode;
use Time::Local;

# 必要なら適当に python 用 proxy の設定.
$ENV{ 'http_proxy'  } = 'http://hoge.hoge:8080';
$ENV{ 'https_proxy' } = 'https://hoge.hoge:8080';

# stdin を全部読み込んでいったん EUC に変換
$_ = join( '', <> );
Jcode::convert( \$_, 'euc' );
@_ = split( /\x0D*\x0A/, $_ );

# メールのパース

$Summery =
$Location =
$Description = '';

$DateStart = $DateEnd = ':';

while( $#_ >= 0 ){
    $_ = shift( @_ );
    
    if( $_ eq '[予定]' ){
        $Summery = shift( @_ );
    }elsif( $_ eq '[日時]' ){
        $_ = shift( @_ );
        if( m#(\d+)/(\d+)/(\d+)\s+(\d+):(\d+)~(\d+):(\d+)# ){
            # 時間指定あり
            $DateStart = timelocal(
                0, $5, $4,
                $3, $2 - 1, $1
            );
            ( $Sec, $Min, $Hour, $Day, $Mon, $Year ) =
                localtime( $DateStart - 9 * 3600 );
            $DateStart = sprintf(
                ":%4d%02d%02dT%02d%02d%02dZ",
                $Year + 1900, $Mon + 1, $Day, $Hour, $Min, $Sec
            );
            
            $DateEnd = timelocal(
                0, $7, $6,
                $3, $2 - 1, $1
            );
            ( $Sec, $Min, $Hour, $Day, $Mon, $Year ) =
                localtime( $DateEnd - 9 * 3600 );
            $DateEnd = sprintf(
                ":%4d%02d%02dT%02d%02d%02dZ",
                $Year + 1900, $Mon + 1, $Day, $Hour, $Min, $Sec
            );
        }elsif( m#(\d+)/(\d+)/(\d+)# ){
            # 時間指定なし
            $DateStart = sprintf( ";VALUE=DATE:%04d%02d%02d", $1, $2, $3 );
            
            $DateEnd = timelocal(
                0, 0, 0,
                $3, $2 - 1, $1
            );
            ( undef, undef, undef, $Day, $Mon, $Year ) =
                localtime( $DateEnd + 24 * 3600 );
            $DateEnd = sprintf(
                ";VALUE=DATE:%04d%02d%02d",
                $Year + 1900, $Mon + 1, $Day
            );
        }else{
            # よくわからない時間指定,とりあえず無視
        }
        
    }elsif( $_ eq '[場所]' ){
        $Location = shift( @_ );
    }elsif( $_ eq '[内容]' ){
        while( $#_ >= 0 ){
            $_ = shift( @_ );
            last if( $_ =~ /^\[/ );
            
            $Description .= '\n' if( $Description ne '' );
            $Description .= $_;
        }
    }
}

# iCalender 本文
$_ = << "EOF";
BEGIN:VCALENDAR
VERSION:2.0
BEGIN:VEVENT
DTSTART$DateStart
DTEND$DateEnd
DESCRIPTION:$Description
LOCATION:$Location
SEQUENCE:0
STATUS:CONFIRMED
SUMMARY:$Summery
TRANSP:OPAQUE
END:VEVENT
END:VCALENDAR
EOF

Jcode::convert( \$_, 'utf8' );
s/\x0A/\x0D\x0A/g;

$TmpFile = "/tmp/aipo2gcal$$.ics";
open( fpOut, "> $TmpFile" );
print fpOut $_;
close( fpOut );

system( "/home/hoge/bin/gcalcli import $TmpFile" );
unlink( $TmpFile );
メーラのフィルタリング設定等で,Aipo メールがきたらこのスクリプトを kick するよう設定することで,Aipo スケジュールが Google カレンダーに自動的に追加されるようになった.

…とおもったら,色々と問題が.
Aipo に自分で予定を入れると,自分にはメールが飛ばない仕様なので,人が入れた予定しか自分の Google カレンダーに反映できないw これに関しては,メアドが自分と同じ別のアカウントをもう一人作ってもらい,その人もスケジュールのメンバに加えることで解決.
あと Aipo で予定を修正する毎に Google カレンダーに予定が追加されていくw これはスクリプトを改良すれば何とかなるかもしれない.

2011年10月10日月曜日

ナニこの残念画質…(´・ω・`) ショボーン

Xacti DMX-SH11 を買って実戦投入したのは半月ほど前なんだけど,なんで今頃 SH11 の記事を書いてるのかというと,メーカー送りにしてたからwww というのも,静止画の画質がめちゃめちゃ酷い.サンヨーがしょぼいのか? と思ったらそうでもなくて,5年前の機種の Xacti C40 のほうが綺麗に撮れるから余計むかつく(--メ むか
ってなわけでこれ壊れてんじゃねーの? とメーカー送りにしてみたけど,メーカーからの返答は「どっこも壊れてネーヨ!!」orz

どんくらい汚いかは,実際に取った写真を比べるとよく分かる.
↑SH11

↑C40

↑光学ドライブ部分の拡大 上:SH11/下:C40

パナソニックが Xacti 引き継いでも,大々的に売り出さないわけがなんとなく理解できた.
----------
静止画カメラとしては使い物にならないが,動画カメラとしては満足ヽ(´ー`)ノ
画角が広いのでワイコンなしでギリギリフロントウィンドウいっぱいに撮れるし,マイクの風切り音が大幅に減ってオープン状態の風切り音が大幅に減った.画角の広さはこんなかんじ↓

あと,これが一番やりたかったっていう 300fps 動画.

んーもうちょっと面白い被写体を選ぶべきだったなw ただのスロー走行にしか見えんwwww

2011年9月19日月曜日

赤ザク Get

(今は亡き) サンヨー Xacti DMX-SH11 を Get.目的は旧式化した LUMIX FZ1 と Xacti C40 の置換え.

1200fps のハイスピード動画が撮れる EXILIM EX-F1 が出たときすげー欲しかったんだけど,10万近い値段と一眼レフ並みの仰々しいボディがネックになって手が出せなかった.で最近ふと EXILIM のカタログ見てたら,普通のコンデジサイズでハイスピード動画が実現されていた.型落ち品なら¥15k 位なので買いかな,と思ったけど,車載動画撮るためにはバリアングル液晶が必須 (画面をレンズ側に向ける必要がある).

というわけで EXILIM は却下.ていうかコンデジでは Xacti 以外の選択肢がなくなるわけだが,でここでふと Xacti にハイスピード動画撮影機能がないか? と思って探してみたら,あったよ…(゜ーÅ)ほろり あまり大々的には機能展開してないらしく Xacti でもこの機能がある機種は限られていたが,ちょうど DMX-SH11 が在庫処分的に安くなってたので,衝動的にポチッとな.
ってデジカメ買ったはずなのにほとんどビデオカメラだなこれ… まぁ静止画は Desire で十分だし,ほぼ車載動画専用かな.

最近のコンデジはどれ買っても同じみたいな感じになってきてるけど,こういう尖った機能を持ったカメラがもっと出てきてほしいね.
FZ1 は光学 12倍ズームと光学手ぶれ補正を当時あの価格帯で実現したのが驚異的だったし
Xacti シリーズが出始めの頃は MP4 動画撮影をメインに考えたカメラが当時そんなになかったし
今回は買わなかったけど EXILIM は高速撮影を生かした HDR 撮影とかすげえ面白そうだし
SONY Bloggie の 360°パノラマ動画も面白そうだし (カメラ本来の性能がアレなので見送ったけど).

2011年9月11日日曜日

エコ に踊らされてみるテスト

ワットチェッカー購入.

きっかけは,
・楽天で自動車保険一括見積もりをやると有効期限付きの 1,000 ポイントがもらえるキャンペーンがやってた
(余談だけど見積もりの方はエリはほぼ門前払いw)
・知らない間に 1,000 ポイントが加算されていたが,その期限も知らない間に迫っていた

なんという楽天トラップ ((((;゚д゚))))ガクガクブルブル

というわけで,ポイントを消費すべく前からちょっと欲しいと思っていたワットチェッカー購入.
ただしあまり高いのを買うと楽天の思う壺なので,楽天で一番安かった ET55D なるものを購入.
その安さ故 W 数計測精度はあまり期待していないけど,まぁこの値段ならいいかな.
しかもタイマーによる通電 ON/OFF 機能も付いているので待機電力撲滅教原理主義過激派の人々にとっては嬉しいんじゃなかろうか.
自分は,充電を自動的に終了してくれないシェーバーとかの充電にタイマーを使っているので,この機能は結構重宝している.

で届いたので早速使ってみたら,W数計測表示はおろか通電すらしない (汗 いきなり壊れてんのかと思ったら,
・ET55D にはバッテリーが内蔵されている
・タイマー通電 ON/OFF 制御や消費電力表示はバッテリーの電力を使って行われる.コンセントに差してもバッテリーが空なら動かない
・購入直後はタイマー通電 OFF 状態
というわけで,まず内蔵バッテリーの充電からする必要があった.

で色々使ってみた感想.
○W数表示のみならず,積算電力・電気代・CO2 など表示が充実している
○液晶が大きくて見やすい
△カタログ通り 5W 以下の計測は 0W と表示されてしまうので待機電力の計測には向かないけど,5W 以上であれば 1W単位で (少なくとも表示は) 変化するので,他の機器との合算で待機電力も測れそう.
△バッテリーのヘタリが心配.バッテリーが死んでもコンセントに挿しさえすれば動く,なら良かったんだけど,上に書いたとおり基本的にバッテリーの電力で動作するので,バッテリーが死んだら動かないかも.
×横幅が広いのでテーブルタップには向かない

まぁ,だいたい満足 ヽ(´ー`)ノ
いろいろ PhenomII の省電力化とかやってるけど,実際に数値に現れると面白いので,しばらくはいろいろ遊べそう.

2011年9月3日土曜日

WiMAX の切断がひどい

WiMAX 使ってると,たまに通信が切断されてその後全く通信できなくなることがある.
ググッてみると,一番多いのは無線 LAN が切断される現象らしいが,うちの場合は PC ⇔ WM3500R の通信は生きているので,どうも WM3500R ⇔ 基地局 の通信が切れているらしい.

じゃあ WiMAX の電波状態が悪いのかというとそうでもなくて,アンテナは常に 2本立ちだし,不思議なのが WM3500R を再起動させれば通信が回復する.いちいち WM3500R を再起動させるのはストレスが溜まるんだけど,こんなのをユーザーサポートに問い合わせてもどうせ電波状態で片付けられるんだろうなぁ.

というわけで,一定時間通信できなかったら WM3500R の再起動ページを kick する perl スクリプト書いてみた.
#!/usr/bin/perl -w

use strict 'vars';
use strict 'refs';
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common qw(POST);

my $TimeoutCnt;

while( 1 ){
    $_ = `ping -n 1 www.yahoo.co.jp -w 1000`;
    if( !/Reply from/ ){
        ++$TimeoutCnt;
    }else{
        $TimeoutCnt = 0;
    }
    
    print( "Timeout = $TimeoutCnt\n" );
    if( $TimeoutCnt >= 15 ){
        RebootWM3500R();
        
        print( "restarting WR3500...\n" );
        
        sleep( 10 );
        while( 1 ){
            $_ = `ping -n 1 192.168.0.1 -w 1000`;  # WM3500R が再起動するまで待つ
            last if( /Reply from/ );
        }
        print( "done\n" );
        $TimeoutCnt = 0;
    }
    
    sleep( 1 );
}

sub RebootWM3500R {
    # リクエストの生成
    my $url      = 'http://web.setup/index.cgi/reboot_main_set';
    my %formdata = (
        'UPDATE_BUTTON' => '%BA%C6%B5%AF%C6%B0',
        'DUMMY' => '',
        'DISABLED_CHECKBOX' => '',
        'CHECK_ACTION_MODE' => '1',
    );
    my $request  = POST( $url, [%formdata] );
    
    # UserAgentを生成して処理
    my $ua  = LWP::UserAgent->new;
    my $res = $ua->request( $request );
    
    #print $res->as_string;
}

# WR3500 の admin 認証
package LWP::UserAgent;
sub get_basic_credentials {
    return ( 'admin', 'hogehoge' );
}

←でこれを走らせている時のネットワークのモニタ結果.
縦の目盛りが 5分だから,大体 5分毎に再起動を繰り返してるのがわかると思う.
なんぢゃこりゃwwww


余談だけど,このスクリプトを書くときに,再起動ページの POST メソッドの送信データを調べる必要があって,最初はパケットモニタソフトでも入れようかと思ってたんだけど,すげー簡単な方法があった.
計算機と戯れる日々
この方法はなかなか目からウロコだ.

2011年8月20日土曜日

黒部ダム

大雨警報が発令され黒部川で孤立者の救助が行われる中,黒部ダムまで突撃!
その甲斐あって自分的にはノープランの旅久々の Hit(笑)

いつものように GPS ログだけ.

大きな地図で見る

2011年8月8日月曜日

MediaPlayerClassic + AviSynth で 1.5 倍再生

PS3 には 1.5倍再生機能があって便利なので,PC でもやってみた.

でも x倍再生機能がある動画プレイヤーは他の機能がしょぼかったりしたので,普段使っている MediaPlayerClassic (MPC) + AviSynth でやってみた.MPC には最初から avs スクリプト再生機能があるので,1.5倍再生スクリプトを書いて MPC に読ませるだけで ok.スクリプトはこんな感じ.
Scale1 = 3
Scale2 = 2
DirectShowSource( "hoge.ts", pixel_type="YUY2", convertfps=true )
AssumeScaledFPS( Scale1, Scale2 )
TimeStretch( tempo = Scale1 * 100.0 / Scale2 )
convertfps=true は VFR を CFR に変換するために必須.
AssumeScaledFPS で映像の再生速度を 1.5倍にして,TimeStretch で (音程は変えずに) 音声の再生速度を変える.

これで完璧ヘ(^∇^ヘ)ヘ(^∇^ヘ) ウヒョヒョ と思っていたら,なんか映像と音声がずれる.どうも convertfps=true をつけると映像の冒頭がなぜか切り捨てられることがあって,その分の音声がずれるらしい.DirectShowSource はいろんなフォーマットの動画が読み込めて便利なんだけど,ちょっと変わったことをしようとするととたんに音声がずれて使い勝手が悪い.

というわけで他の方法を模索.FFmpegSource というプラグインがあったので,それを使ってみた.
Scale1 = 3
Scale2 = 2
FFmpegSource2( "hoge.ts", atrack=-1, cachefile="hoge.ts.ffindex", fpsnum=30000, fpsden=1001 ).ConvertToYUY2
AssumeScaledFPS( Scale1, Scale2 )
TimeStretch( tempo = Scale1 * 100.0 / Scale2 )
FFmpegSource は ffmpeg という知ってる人は知ってる有名な動画エンコーダの動画リード部分を流用しているだけあって,安定性は抜群.これで音ズレなくまともに 1.5倍再生ができるようになった.
ただし問題がひとつあって,FFmpegSource は動画ファイル毎にインデックスファイルを作成してからでないと再生が始まらない.1時間の番組で 30秒ほどかかることもあるので,この間待ちぼうけを食らうのも辛い.

なので,まず通常速度で再生する MPC を起動しつつ裏でインデックスを作成して,作成が終わったら改めて 1.5倍再生する MPC を起動するバッチファイルを組んだ.FFmpegSource のパッケージにインデックスを作成するコマンドラインプログラムが付属しているので,それを使う.
バッチファイル (正確には WinBatchEh のスクリプトだけど) はこんな感じ.
: 変数セット
set TmpDir=%temp%\mpc_playlist
set Player="C:\Program Files\MediaPlayerClassic\mplayerc.exe" /fixedsize 860,550
set FileName=%1

: tmp ファイルフォルダ作成
if Exist %TmpDir%\ del /y %TmpDir%\*
mkdir %TmpDir%

: .avs 作成
set FileNameOrg=%FileName%
StrTokFile=STF_NAME FileName "%FileName%"
set FileName=%TmpDir%\%FileName%.avs

echo Scale1 = 3> "%FileName%"
echo Scale2 = 2>> "%FileName%"
echo FFmpegSource2( "%FileNameOrg%", atrack=-1, cachefile="%FileName%.ffindex", fpsnum=30000, fpsden=1001 ).ConvertToYUY2>> "%FileName%"
echo AssumeScaledFPS( Scale1, Scale2 )>> "%FileName%"
echo TimeStretch( tempo = Scale1 * 100.0 / Scale2 )>> "%FileName%"

: とりあえず普通再生の画面を起動
start %Player% "%FileNameOrg%"

: index を作成,1個出来たら mpc 起動
exec=SW_HIDE "C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\ffmsindex.exe" -p "%%a" "%FileName%.ffindex"
start %Player% "%FileName%"
途中まで再生された後,また MPC が立ち上がって最初から再生されちゃうけど,まぁ手でシークすればいいし許容範囲内かな.
-----
WSH の javascript で書いたものを置いときます
SFC mini も入れといてください.

2011年8月4日木曜日

PhenomII X6 ゲット

AMD PhenomII X6 1065T を購入.

そろそろ AMD のソケットが変更されて,今の AM3 ソケット CPU は生産中止になるらしいので.いま買い換えとけば後 3年は持つかなぁ? というわけで 6コア CPU ゲット.

今のマシンは 3年前に組んだものだけど,最新の CPU がマザボの変更無しでそのまま使えるって凄いことだなあ.しかもメモリの主流が DDR2→DDR3 に変わってるにもかかわらず.AMD はこういうところでもコストパフォーマンスが高いからインテルより気に入っている.

というわけで恒例のクロック & 電圧いじり.1065T は倍率変更でのオーバークロックはできない (倍率を下げる事しかできない) ので,やっぱ時代はエコだよねー,というわけでひたすら省電力方向に振ってみた.

で K10Stat の設定はこんな感じ.
Athlon64 の時は 1GHz/0.800V が下限だったけど,今度のは 100MHz まで下げられるwww 流石にそこまで下げちゃうとモッサリ感が半端ないので,下限は 400MHz にした.あと,各 PState 毎のクロック割り振りを低めにして,なるべく低い周波数で動くようにしてみた.

で,6コアをしばらく使ってみたけど,今までの 2コアと体感は全く変わらねー(笑) 今までですでにオーバースペックだったってことね.唯一実感できたのは動画のエンコが 3倍速くなったことだけだな.

2011年7月16日土曜日

WiMAX (・∀・)デムパ!! 強化実験

こことかここらへんの記事を見て,自分も WiMAX アンテナ (というかリフレクタ) を試してみようと思った.
無線 LAN で電波波長とか? を考慮した本気のアンテナ自作は見たことあるけど,上記サイトのような割といい加減な (ほとんど鉄板でも) 効果はあるっぽい.

というわけで,家に転がっていたアルミ鍋の蓋を三脚に付けてトライ.

金色の見た目といい,どっからどう見ても別の意味で (・∀・)デムパ!! を受信しているようにしか見えないが,やってる本人は割と真剣なのですよ.

で,結果は…

ジャマになるというデメリット以上の効果は認められなかった(汗 いろいろ方角とか蓋⇔WiMax ルータの距離とか変えてみたけど,やっぱり効果なかった.方角を変えるとある方角から外れたときにガクッと速度が落ちるので,電波遮断の効果はあるらしい(汗

というわけで,今回のネタは失敗┐('~`;)┌

いろいろ試しているときに,いつもの置き場所,写真のように障子の桟に乗っけているのだが,この位置から升目 1個分上下・左右にずれただけで速度が半分に落ちることがわかった.なんかここにピンポイントに電波が来てるらしい(笑)

2011年6月29日水曜日

Conditional execution 再び

ノッポさんに「やるんだよ」と言われてはや半年.
ふと思い立って,frv なる CPU の conditional execution をまねて *.md 書いてみた.
まずは,条件実行つき mov 命令.
(define_insn "*cond_exec_mov"
  [(cond_exec
    (match_operator 0 "comparison_operator"
			[(match_operand 1 "int_mode_flags" "")
			 (const_int 0)])        ←ここら辺までが条件実行
    (set (match_operand:INT 2 "register_operand" "=r") ←ここら辺が mov 命令
	 (match_operand:INT 3 "liw_signed"       "")))]
  "TARGET_COND_EXEC"
  "mov_%b0 %3,%2"
  [(set_attr "timings" "11")]
)

でコンパイル結果は,
int hoge( int a, int b, int c, int d ){
    if( a > b ) a = c;
    else        a = d;
    return a;
}
  ↓↓↓↓↓↓
_hoge:
	cmp d1,d0
	mov_gt a0,d0
	mov_le a1,d0
	retf [],0
うっしゃあ.意外とあっさりと成功 ヘ(^∇^ヘ)ヘ(^∇^ヘ) ウヒョヒョ

よーし,パパ全命令に条件実行つけちゃうぞー.
てな訳でまずは add に足してみた.
(define_insn "*cond_exec_addsi"
  [(cond_exec
    (match_operator 0 "comparison_operator"
			[(match_operand 1 "int_mode_flags" "")
			 (const_int 0)])
      (set (match_operand:SI          2 "register_operand"  "=r") ←add命令
	   (plus:SI (match_operand:SI 3 "register_operand"  "%r")
		    (match_operand:SI 4 "nonmemory_operand" "")))
  )]
  "TARGET_COND_EXEC"
  "add_%b0 %4,%3,%2"
  [(set_attr "timings" "11")]
)

そのコンパイル結果は,
int hoge( int a, int b, int c, int d ){
    if( a > b ) a = b + c;
    else        a = c + d;
    return a;
}
  ↓↓↓↓↓↓
_hoge:
	cmp d1,d0
	bgt .L5
	add a1,a0,d0
	retf [],0
.L5:
	add a0,d1,d0
	retf [],0

ぐはぁっ
全然効いてないよ~(゜ーÅ)ほろり

理由がよくわからなかったので,gcc に -fdump-rtl-all オプションをつけて,最適化過程の全 RTL をダンプさせてみた.
if-then-else のブランチ命令から conditional-execution への変換は,ce3 なるステージで行われているらしいので,その直前の peephole2 ステージの RTL の,当該 add 命令の RTL を見てみる.
(insn 11 10 41 3 (parallel [
            (set (reg/v:SI 0 d0 [orig:58 a ] [58])
                (plus:SI (reg/v:SI 1 d1 [orig:61 b ] [61])
                    (reg/v:SI 4 a0 [orig:62 c ] [62])))
            (clobber (reg:CC 51 EPSW))
        ]) z.c:11 11 {addsi3}
大雑把に言って,(define_insn "*cond_exec_addsi"... のところに書いた (set ...) のパターンがここの (set ...) のパターンにマッチすれば,条件実行つき add に変換されるはずなんだけど,(clobber (reg:CC 51 EPSW)) ってのがあるせいでマッチできない.
(clobber (reg:CC 51 EPSW)) ってのは「add 命令実行したらフラグレジスタが更新されるよ」って意味なのであって当たり前なのだが,一方条件実行つき add にはフラグ更新機能はつけてはいけない.
しかし,パターンをマッチさせるには,通常 add 命令のフラグ更新をやめるか,条件付実行の add にフラグ更新をさせるか,のどちらかしかない (実際にはどっちも実 CPU の動作からウソを付くことになるので,おかしなコードを吐く可能性がある)

ARM とかどうやってんのかと思って見たら,元々通常 add 命令でフラグ更新する・しないが選択できるので,何の問題もないのね.

んー,困った.

2011年6月13日月曜日

gcc クロスコンパイラ ビルドコマンド

gcc のクロスコンパイル環境構築の一連のコマンド,何度メモをとってもどっかいってしまうので blog に貼り付けてしまう(笑)
# binutils
./configure --target=mn10300-unknown-elf \
--prefix=/home/yoshi/mcu/amgcc; \
make; make install

# gmp
./configure --prefix=/home/yoshi/mcu/amgcc ; make ; make install
# mpfr
./configure --prefix=/home/yoshi/mcu/amgcc \
--with-gmp=/home/yoshi/mcu/amgcc; \
make ; make install
# mpc
./configure --prefix=/home/yoshi/mcu/amgcc \
--with-gmp=/home/yoshi/mcu/amgcc \
--with-mpfr=/home/yoshi/mcu/amgcc; \
make ; make install

# newlib
cd gcc-4.6.0
ln -s ../newlib-1.19.0/newlib .
ln -s ../newlib-1.19.0/libgloss .

# gcc
set path = ( $path /home/yoshi/mcu/amgcc/bin )
setenv LD_LIBRARY_PATH /home/yoshi/mcu/amgcc/lib:$LD_LIBRARY_PATH

mkdir build
cd build
../configure --target=mn10300-unknown-elf \
--disable-libssp \
--prefix=/home/yoshi/mcu/amgcc \
--with-gmp=/home/yoshi/mcu/amgcc \
--with-mpfr=/home/yoshi/mcu/amgcc \
--with-mpc=/home/yoshi/mcu/amgcc; \
make
make install
以下ハマりポイント
・newlib 使わないとなんか失敗する
・--disable-libssp 指定しないと libssp のビルドに失敗する
・gcc で build とか適当に dir 掘って configure 等を実行しないとダメ

# gcc 4.5.3 あたりから gmp だの mpfr だの mpc だの,lib が要るようになってめんどくさい…

2011年6月4日土曜日

テンソン ワイマックス!

b-mobileSIM の有効期限が切れそうだったので,端末 0円キャンペーンをやっていた WiMAX に加入してみた.
# 5/31 まで! という言葉につられて入ったら,6月もしれっとキャンペーン続いてたけど

しばらくは b-mobile 買わずに WiMAX で運用してみるつもり.あわよくば eo 光をやめて WiMAX に統一するかもしれない (まぁ無理だろうけど).

というわけで今日届いたので,Desire とか IS01 とかつないでテンソン上がってきたwww
実質 100kbps 位しか出ていない b-mobile とはスピードが全然違うし,IS01 も外でも使えるようになった.さすが 40Mbps は伊達じゃないぜ!

で,最後にデスクトップ PC に USB 無線 LAN アダプタ挿してスピードテストしてみたら,

ゼロが2個くらい足りないような… (´・ω・`) ショボーン
一気にテンソンが下がった.

いや,38度くらい熱出してる状態で遊んでたから,単にナチュラルハイ状態だったのか?

----
1週間使ってみた感想.

○アンテナ1本でも,5Mbps でた.
×かさばる(笑) 会社の休憩時間に Desire で遊ぼうと思っても WM3500R も持って行かないといけない.
Desire と IS01 と WM3500R と 3台かばんに入れていくとかもう意味わかんない.
×WM3500R の電源 ON してから通信可能になるまで 1分近くかかるので,ぱっとメールチェックしたくてもできない.
△通信エリアの狭さが災いして,主な使用時間である電車通勤中は (自宅に近づくにつれw) けっこう通信が切れる.
△自分の使い方だと,モバイル端末では Web とかメールとか,テキストデータ中心の通信なので WiMAX の通信速度はオーバースペック.

と,自分の使い方においては,モバイル通信環境としてはメリットよりデメリットのほうが目立った.

では自宅の固定回線の置き換えは可能か? と言われると,速度は全然光より遅いけど,GB 単位のファイル転送とかしない限り速度は 5Mbps も出りゃ十分なので,コスト優先なら自宅の固定回線 + モバイル通信回線を WiMAX に置き換えるのは非常にありだと思う.

でもウチの場合固定電話回線も eo に乗り換えちゃったらから,eo 止めようがないんだよね.
というわけで,3ヶ月経ったら WiMAX 解約するつもり.まぁ端末代もタダだったしいいや.

2011年5月21日土曜日

ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『クラッシュ後必死こいて4位までリカバーしたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか全員から周回遅れにされていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    計測ミスだとかコース破壊だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


まぁそんなことはどうでもよくて.

カートのタイムシートからラップチャートとギャップチャートを起こしてみた.
これは各周毎の順位をグラフにしたもの.前半は順位の入れ代わりが激しい.リバースグリッドだから当たり前っちゃ当たり前だけど.

こっちは 1位の OGA の平均ラップタイムで周回する仮想的な選手から各人が何秒遅れで走っていたかをグラフにしたもの.こっちのほうは状況がよくわかって面白い.

例えば 1周目で何かが起こって大幅に遅れたやつがいるとかw,
YAG は KAT に抜かれてからタイムが上がってしばらくついていけてたとか,

2011年5月6日金曜日

美浜修行

5/6の美浜の「みんなの走行会」に ozzinger さんと参加してきました.

世間一般は平日なのか,募集 60台に対して集まった車は 22台.主催者様にはお気の毒だけど,参加者にとってはまるで天国(笑) クラス分けも何もなくほぼ丸一日フリー走行可能なので,体力 or ガソリンが尽きるまで走りまくりヽ(´ー`)ノ

で,メインの目的であった New タイヤ投入の効果はというと,あっさりと 1秒近くタイム更新して 47秒台突入.前のウンコネオバだとカウンターあてまくりでストレスがたまったけど,今回はガンガンアクセルが踏めて楽しめたので,タイヤにかける金をケチるのはやめようと思った(笑)

=== おもむろに「やってみよう」のコーナー! ===
■やってみよう①
ozzinger さんのカメラを借りて,流し撮りに挑戦!
カメラがよいと,ド素人でも 50枚に 1枚くらいは使える写真が撮れるw

■やってみよう②
ozzinger さんの車を借りて,S1 のインプレッションに挑戦!
「サスの感じとか,乗って確かめてみる?」とありがたい申し出を受けたので,かる~く乗せてもらったのですが,鈍感なワタクシにはサスの効果はわからず.ただし,エンジンのレスポンスの良さとか,ハンドリングの軽快感とか全然ウチのと違ってメッチャ楽しい(笑).うーん,うらやましい.
せっかくなんで今回の動画は ozzinger 号の運転動画でも.

(本人が乗るとこれより10秒速いです)
=======================================

てなわけで,120周ほど走りまくれて,(金の力で) ベストタイムも更新できて満足ヽ(´ー`)ノ

ozzinger さん,ご一緒していただきありがとうございました!

2011年5月5日木曜日

無計画の旅 (本州脱出)

九州まで吹っ飛んできたよ!

大きな地図で見る

ちなみに本州最西端は東経130度51分31秒だそうだが,

そのときの GPS ログは
$GPRMC,003129.000,A,3406.606960,N,13051.742459,E,2.919,,040511,,,A*4A
                                  ~~~~~~~~~~~~
東経130度51.742459分 = 東経130度51分45秒
もうちょっと端に寄り足らんかった(´・ω・`)

2011年5月1日日曜日

AM32_kart_club VS 知らない会社の知らないおぢさん


舞洲に「レースができる 10周タダ券」を使いに行ってきた.
予選も何も無くいきなりレースなんだけど (グリッドはくじ引き),普通のレースパックと違って知らない人と一緒にレースを走らされた.まぁ内輪だけで走ってるとまわりとのレベル差がわかんないし,いい機会でしょう.胸を借りるつもりで,たまには知らない方とのレースを楽しもうと思った.
ただし彼女連れで来てるヤツは全力で叩き潰す!!! Ψ(`∀´)Ψケケケ

で,結果は,レース順位もラップタイム順位も AM32 チームが 1-2 (3位は知らないひとの Bライ保持者) ということで,とりあえず AM32_kart_club の面目は保てたというところか.

で,よく考えたらワイコンつけて以来動画 up してないやということで久々に up.


んー,取り立てておもろいことも無かったので淡々としたブログになっちゃったけど,
一番おもろかったのは↓かな
------
今日の一言「お前らと一緒に来てるから,輪ゴムなんやで」

2011年4月16日土曜日

PC-9801IS

HANDY-98 とか,MS-DOS が動くモバイルギアとか,手のひらサイズの MS-DOS マシンは過去いくつか発売されてたけど,PC-9801 と完全に互換性があるモバイルマシンはついに発売されることはなかった (ノート PC は除く).
個人的には,現代のテクノロジで 98シリーズと完全互換性がある電子辞書サイズのモバイルマシンを ¥2万くらいで作ったら,懐かしい物好きのマニアに売れるんじゃなかろうか? とか思ってた.膨大な過去のソフト資産もあるわけだし,実用性もあるはず.

なーんて思ってたけど,現代技術の進歩はそんな考えをとっくに超越してたのね.既に Android 用の PC-98 エミュレータが存在してた.
np2-android (開発者のツイッター)

というわけで IS01 に早速インストール.なぜかいまだに残ってた PC-98 の FD からイメージ吸い出して懐かしの Vz+WD 環境構築.起動音の「ピポッ」て音聞いただけで涙で画面が見えないよwww
昔作った BASIC のプログラムとか,アセンブラだけで組んだプログラム (2000行) とか,当時技術力がなくて途中で投げ出したソースコードとかも出てきて,そーいやこんなことやってたっけ,ってすげー懐かしかった.
ベンチマーク走らせてみたら,80286-12MHz と同等のスピードが出た.MS-DOS ならまったくストレスなく使えるレベル.むしろディスクアクセスがない分当時より超快適ヽ(´ー`)ノ

# ちなみに画面はファイラーの WD.FD を知ってる人は多いと思うけど,
# WD のカスタマイズ性はすさまじかった.なんせほぼ全部マクロで書かれていたので,
# 好きなように書き換え放題だった.

20年くらい前にたしか 30万くらいしてたものが,手のひらサイズになって¥3,000 (IS01代) かぁ.

2011年3月26日土曜日

Android プリインストールアプリを無効化する

以下要 root.
IS01 は他の日本製 Android の例に漏れず,使いもしない (しかも使い勝手が悪い) プリインストールアプリが大量に入っているので,これをアンインストールしたい.
ググってみたら,/system/app/ 以下に入っている *.apk, *.odex を消すなりどこかに移動すればいいなんて書いてあったけど,やってみたらホームのアプリ一覧 (ドロワーというのか?) に亡霊のように残骸が残って余計気持ち悪くなった.

なので別の方法を模索.結果から言うと pm コマンドで無効化できた.
pc から adb shell で接続し,su で root になった後,「pm list packages」でアプリ一覧が出てくる.
C:\>adb shell
$ su
su
# pm list packages
pm list packages
package:android
package:android.tts
  (...省略...)
package:jp.co.sharp.android.AossWps
package:jp.co.sharp.android.FMtransmitter
package:jp.co.sharp.android.ImageGallery
package:jp.co.sharp.android.ImageViewer
package:jp.co.sharp.android.WISPr
package:jp.co.sharp.android.addressbook.app
package:jp.co.sharp.android.backuprestore
package:jp.co.sharp.android.backuprestore.provider
package:jp.co.sharp.android.blogup
package:jp.co.sharp.android.calc
package:jp.co.sharp.android.capability
package:jp.co.sharp.android.cm
  (...省略...)

これでパッケージ名にあたりをつけたあと,例えば
pm disable jp.co.sharp.android.twitter
とかってやると,SHARP のツイッターアプリを無効化できる.
ちなみにこのとき,消したいアプリを立ち上げておけば勝手にアプリが終了されるので,正しいパッケージ名を指定したのかが簡単にわかる.
このあと本体を再起動させれば,ホームアプリからも完全に見えなくなる.

アンインストールではなく,無効化しただけなので
pm enable jp.co.sharp.android.twitter
で簡単に元に戻せる.

参考: adb shell pm でアプリのインストール先を指定する

2011年3月22日火曜日

シムフリ版 Desire に A2SD+ 導入

内蔵 Flash の空き容量が足りなくなってきたので,A2SD+ のインストールを決行.
欲しいのは A2SD+ の機能だけで,カスタム ROM に興味はないし今の環境を大きく変えるつもりもないので,A2SD+ パッチ (俗に言う update.zip) を探してみたら,ソフトバンク版の A2SD+ パッチは見つけたけど,シムフリ版は残念ながらないみたい.

仕方がないので update.zip が何やってるのか軽く見てみたところ,boot.img で run-patrts 実行 (init.d とかの起動スクリプトね) を有効にしてるのと,起動スクリプトで SD カードの ext3 パーティションのマウント・シンボリックリンク作成等をやってるみたい.
なので,シムフリ版で run-parts を有効にする boot.img 探してみたら,あったよ…ヽ(´ー`)ノ 残りの init.d スクリプトとか busybox とかはソフトバンク版 update.zip のものがそのまま使用できそう.

というわけでまずは root 奪取のために unrevoked 実行.ワンクリックでサルでも出来るはずだったのに,「installing package failed」とかで失敗.いきなり敷居が高いなwww いろいろググってみたら Flash の空きが少ないとそうなるみたいで,いろいろアプリ消してから実行したら出来た.

お次は A2SD+ のインストール.
1. update_softbank_froyo_app2sdp_101020.zip を取ってくる
2. ここのページの boot_2.10.405.2.zip を取ってくる (本体バージョンと合ってるか要確認)
3. boot_2.10.405.2.zip を解凍して boot.img にリネーム
4. 適当な zip アーカイバで update_softbank_froyo_app2sdp_101020.zip 内の boot.img を 3. の boot.img に置き換え
5. update_softbank_froyo_app2sdp_101020.zip を update.zip にリネームして SD カードに置いて,後は Desire のリカバリモードで update.zip を適用

でいけたヽ(´ー`)ノ
と,あっさり出来たように書いてるけど,一回 Desire が起動しなくなって死にかけたんだけどねw

でけっきょく容量空けて何がやりたかったのかというと,カプコンがタダで公開している逆転裁判w 異議あり!! ってなつかしすぐるwww

と思ったけど,GBA エミュ入れたほうが早かった.

2011年2月28日月曜日

Z1☆にタイヤ交換

中古ホイールにおまけで付いてきた NEOVA.
2回ほどサーキット走ったらスリップサインが出たが,そんなの (゚ε゚)キニシナイ!!
ついでに右後輪がスローパンクチャーし始めたが,1ヶ月くらいは空気持つので (゚ε゚)キニシナイ!!

と言ってもいられない.しかも 4月くらいからタイヤが 8% ほど値上げされるそうなので,遂にタイヤ購入.

銘柄は 595RS-R とかのアジアンタイヤでもいいかなぁ? と思ってたけど,ほしいサイズのがなかったので無難に DIREZZA Z1 STAR SPEC に決定.店はヤフオク最安値で買うのが (持ち込みタイヤ組換えは一般的に工賃高い事を含めても) 一番安い.あとは持込でタイヤ組換えをいかに安くやってくれるところを探すか.

昔は Dio ワールド最強だったけど,えらい値上げしてたので却下.(昔¥5,460(4本組換え・2本廃棄)→今¥8,400(4本組み換え・廃棄代別)) 更にいろいろググってみたら,カーコンビニ倶楽部で持込でタイヤ組換えやってくれるらしい (店舗にもよる).というわけで近所のカーコンビニ倶楽部にありったけメールで見積もりとってみたら (半分の店はスルーされたけどw),合計¥5,250(廃棄代別) が一番安かったのでここに決定.

で店に持っていく前に古いタイヤを「お疲れ様,今までありがとう」ってな感じで感謝をこめて入浴させる.

…というわけではなく,スローパンクチャーの原因がホイールだったら目も当てられないので,エア漏れ箇所をチェックしてみたけど気泡が出るほどの漏れは発見できなかった.
でも直後に直径 1mm ほどの釘が刺さっているのを発見w 釘の頭も既に削れ去っていたので今まで発見できなかった.

でエッセ号にタイヤ 8本積み込んで店に出発.事故ったらタイヤ吹っ飛んできて死ねるな.
で店に持っていったら
「うちのチェンジャーでは交換できないです」
工エェェ(;゚Д゚)ェェエ工!?

315/25R20 とかなら断られてもわからんでもないけど,225/45R16 なんて普通のサイズだよ?
どんだけしょぼいチェンジャーだよ (--#

結局外注に出して,Dio ワールドと変わらん工賃になりましたとさ.

…で,旧前タイヤ,溝が 4mm ほど残ってたのでダメもとでヤフオクに出してみたら ¥4,610 の値がついたヽ(´ー`)ノ

以下自分用覚書メモ:
Z1☆195/50R159,500×2
Z1☆225/45R1616,000×2
送料2,000
タイヤ組換え・バランス2,100×4
タイヤ廃棄 (後輪 2本)945
タイヤ ヤフオクで売却 (前輪 2本)-4,610
合計57,735

Z1☆タイヤのみ重量:
F(195/50R15) 8.4kg
R(225/45R16) 10.25kg

CE28N ホイールのみ重量:
F(15×6.5JJ offs+35) 4.2kg
R(16×8.0JJ offs+35) 5.75kg

2011年2月27日日曜日

ミッションカートに挑戦,そして玉砕.

いってきました,内輪カート大会の開幕戦.

だけど自分的には大会のレースよりも,ミッションカートに乗ることのほうが大事だったりする.
いつ行っても壊れているミッションカートだけど,今日はちゃんとピットでスタンバイしてるし,さっきもお客さんが乗ってたし,今日こそはミッションカートに乗れるヽ(´ー`)ノ

というわけで,レースが終わった後,ミッションカートのフリー走行を申し込み.

Q「バイク乗ったことあります?」
A「ないです」
Q「押しがけって知ってます?」
A「人がやってるのを見たことくらい」
なんか早くも店員さんの「こいつはヤバイ」オーラが出始めてるが,そんなことはスルーしてとりあえず押しがけの手順を聞く.

1. スイッチを RUN に入れる
2. チョークレバーを引く
3. ギアを N に入れる
4. 車体を押す
5. スピードが乗ったらクラッチ切って 2速に入れてクラッチつなげる
6. エンジンがかかったら即クラッチ切ってカートに乗って発進 (たぶんチョークも元に戻す)

…素人に手順5 とか無理だろ.てか最初から 2速にいれてクラッチ切って車体を押す,じゃだめなん? とすでに頭の中 ??? 状態.

店員「じゃやってみますねー」
おお,一発でかかった.てか,かかったんならそのまま乗せてくれていいんですけど.という願いもむなしく,
「プチッ」 (エンジンスイッチ OFF)
店員「じゃやってみてください」
…スパルタですね.(゜ーÅ)ほろり 自分でエンジンかけないと乗せないってか?
んじゃとりあえず挑戦するしかない.

1回目,失敗
2回目,失敗
3回目,失敗

できるか!! オリャ(ノ-_-)ノ ~┻━┻・..。;・'

一緒にフリー走行申し込んだ連中はもう走行終えてるし,今日お客さん多くて注目浴びまくってる (ような気がする) し,なんか一人だけ逆上がり出来なくて一人特訓させられてる小学生の気分だよwww なにこの罰ゲーム.

で再び店員さんが実演しようとしたとき,なんかカートのトラブルを発見したらしい.
「マフラー割れてますね.すみませんが他の乗ってください」

工エェェ(;゚Д゚)ェェエ工!?
ここまでやって乗れないだと…? てか寸止め過ぎるwww

つうわけで今回も乗れずじまい.
次回は客が少ない平日とかに行って,こっそり押しがけの特訓しよう(;´д⊂)

2011年2月20日日曜日

歩留まり

さて,DealExtreme で買ったもう一つのブツ.
歩留まりが超悪いと巷で噂の LR41 100個パックの電圧測定結果.
1.5V~ 48個
1.4V~ 8個
1.3V~ 15個
1.2V~ 13個
1.1V~ 11個
1.0V~ 4個
液漏れ 1個www

これ,封開けたときにブリスターパックに収まってない電池が重なり合ってたけど,輸送中にショートしてるんじゃね? ブリスターパックから飛び出してないと思われるパッケージ端の電池は歩留まりよかったし.

香港から来たオモチャ

こんなものを買ってみた.
OBDII Bluetooth Car Diagnostic Cable

これを使うと,車両から車速とかエンジン回転数とか水温とかその他もろもろのデータを読み取って,スマートフォンで表示・ロギングできる.ことになっている.あとエラーコード (エリーゼで言うとエンジンチェックランプが点灯したとき) を読み取って自分でクリアできたりするらしい.

ヤフオクとかでは ¥4,000 位で売られてるけど,上記サイトから直接買えば送料込みで大体 ¥2,200 くらい.その代わり配達までの時間はスゲーかかるw 2/5 に注文したものが 2/20 にやっと到着した (中国の旧正月と被ってたのも影響あるかも).
エリで動くかどうかは賭けだったのだけど,まぁ動かなくても二千円ちょっとなら痛くないや,というわけでぽちっとな.

で,今日届いたので早速動かしてみた↓.スマフォ (Android) で使ったソフトは Torque

とりあえず車からデータを読み取って Desire にメータを表示するところまでは無事成功ヽ(´ー`)ノ
しかし,事前の情報どおり OBD-II 通信が遅いので,多くのデータを取得すると (つまり多くのメーターを表示させておくと) 各メーターの反応がすこぶる悪い.ためしにメーター 1個だけ表示させてみたけど,これでもビミョー.通信速度は車によると思うけど,少なくともエリでは役に立たないなぁ.後でエッセで試してみるか. エッセでは ECU のデータを取得できなかった.もしかしたら CAN をサポートするこっちだと取得できるのかもしれない.

以下,ちょっとハマったポイントを書いておく.
・PIN コードは CD-ROM 中のファイルに書いてあった.0000 でも 9999 でも 1234 でもないので,あらかじめ調べておかないと時間の無駄になる.
・最初 IS01 で試していたのだけど,やり方が悪いのか Bluetooth ドングルと接続できなかった.Desire だと問題なく動いた.
→IS01 には SPP プロファイルがないこと判明・・・なんというショボさ(´・ω・`) ショボーン
・エンジンをかけてないと「ECU のデータが読めない」とか怒られた (当たり前か (^^; ) ガレージ内で ACC ON だけして試していたのだけど接続できなくてあせった.

2011年2月11日金曜日

USB 充電器改造

楽天で買った電池式 USB 充電器,本体から直にマイクロ USB ケーブルが生えてたので,Desire と IS01 以外では使えない.そこでケーブルを取り去って本体に直に USB-A コネクタをつけてやろうと思った.

で,本体をばらしてみると,ラッキーなことに基盤も本体ケースも元々 USB-A コネクタをつけることを前提に作ってある模様.

手持ちの USB コネクタをハンダ付けするだけで,まるで元からそういう製品であったかのような新品同様の輝きヽ(´ー`)ノ

USB 機器なら何でも充電できるようになったのでチョーべんり.

鈴鹿へGo!

鈴鹿サーキットで走ってきました.

「どうせカートネタだろ.」とお思いのそこのあなた.



大正解w

グランプリカート三木が潰れたので,新しいカートコースを開拓しようと,舞洲の提携店である鈴鹿サーキット内のカートコースに目をつけました.で入場料が格安になるスキル発動して鈴鹿へ Go!


開園時間より 30分早く現地に到着してしまいましたが,すでに開園時間を待つ家族連れでゲート前は混み合っていました.中年オヤヂ only の集団は明らかに回りから浮いているような気がしますが,我々はカートのタイムのみを追い求めるストイックなオトナの集団です.周りの目などまったく気にならないし,早く着きすぎてしまったことに対しても,↓

「俺は集合時間 9時がいいかなーって思ってたんやけど,『8時でいい?』ってつぶやいたら『ラジャ』とか返ってきたからさー」
「え,なんか人のせいにしようとしてます?w」

誰一人だれも責めたりはしない,オトナの集団です.

で,肝心のカートは 3周と 10周のフリー走行を行いました.コースレイアウトは,コーナー脱出をミスるとその後のコーナーがグダグダになったり,クリッピングポイントが思ってたより奥にあったり,ライン取りによってはアクセル踏みっぱでいけるコーナーがあったりと,なかなか攻略しがいがある,よく考えられたコースだと思いました.
(走ったことないけど) 鈴鹿南もレイアウトが楽しいサーキットといわれてますし,コースデザインはさすが鈴鹿といったところですね.
ライセンスも 0.1秒届かず,1発でライセンス取れるほどさすがに鈴鹿は甘くなかった(笑)

レースパックも始まるようなので,一度ここでレースしてみたいですね.

で,国際コースも見に行ってみましたが,残念ながら面白そうなイベントは何もなく.その代わりにスーパー GT の NSX と F1 が展示してあったので見てきました.
アイルトンセナが座ったレストランの椅子とか,展示しても誰が嬉しいんだろう…?

でここまででちょうど 13時くらい.もう予定ないけどこれからどーすんのよ? 的な空気が漂い始めますが,じゃあ名古屋までひつまぶし食いに行こうということに決定.であつた蓬莱軒本店に到着したのですが,まだ晩飯には早い時間だったので名古屋城とかで時間を潰そうと移動する一行.もちろん,オトナな我々はジェントルな運転で,「大阪人の運転は荒い」という誤った認識を改めさせるのに一役買ったに違いありません↓

運転手「あ゛ーーっ,前のマークX おせーな!!」グォーン←(3車線の右端から左端までフル加速して一気に車線変更)
「なんでそんな荒い運転を…w」(と確かに誰かがボソッと言った)
その直後!!

「カカカカ…」という明らかに回転系の異常を告げる異音が! さらにほのかな異臭と白煙が…
白煙→漏れたオイルがマフラーで気化→発火→炎上
という最悪のシーンが頭に浮かんだ瞬間,僕は真っ先に車から避難www

恐る恐る車体下を覗いてみると,クーラントがだばぁーとダダもれ.
炎上の心配はなくなりましたが,クーラントが空で不動車になってしまったので,保険のロードサービスで近くのディーラー入り.
さぁ皆さんご一緒に「ドナドナドォ~ナァ~♪」

幸い,クーラントのホースが抜けただけだったらしく,その日のうち完治.
運転手「なんで抜けたんやろうなぁ?」
他一同 (´-`).。oO(なんでって,アンタの運転が荒いから意外に考えられませんが)

ともかく,こういう車の壊れ方もドナドナも保険のロードサービスも (居合わせただけとはいえ) 初めてのことだったのですが,保険のロードサービスなかなか GJ ですね.車が治らなかった場合,名古屋から新幹線で帰っても同乗者全員分の交通費を出すとか言ってました.

で,ギリギリひつまぶしも食べることができて,いろんな意味で内容の濃い 1日でした.

2011年1月21日金曜日

【VSD for GPS】フォント表示修正

何人かの方からデフォルトのフォント表示が乱れると連絡を受けていたのですが,自分の環境では再現しなかったので様子を見守っていたのですが,ふと思いついて Windows7 でやってみたらバッチリ再現しました(;´д⊂)

というわけで,修正しました.→こちら
アンチエイリアスも効かせてみたので,今まで表示が問題なかった方でも,フォント表示が若干きれいになっていると思います.

しょぼいバグを長期間放置してすみませんでした (汗
Windows7 に乗り換える気がまったくないもんで…

2011年1月10日月曜日

IS01 に VNC server を入れてみる

結論: 使えない
~~終了~~

==== 以下本文 ====
IS01 での作業を効率化するため,IS01 に VNC server を入れて母艦から操作するようにしてみた.

まずは Android Market から入れられる droid VNC server を入れてみたら,不正な処理で落ちるので動かなかった.

次に,別プロジェクトの Android VNC Server を入れてみる.
ここから androidvncserver を落としてきて connectbot 上で実行してみたら,
$ su -c ./androidvncserver
reloc_library[1302]:  3432 cannot locate '__aeabi_fadd'...CANNOT LINK EXECUTABLE
( ・3・)アルェー
メッセージをググってみて見つけたのがここ↓
ハングアップの日々
ここの 2010/12/13 の記事から libm.so を落としてきて,
$ cat vncserver
#!/system/bin/sh

LD_LIBRARY_PATH=/sqlite_journals/is01root
export LD_LIBRARY_PATH
exec /sqlite_journals/is01root/androidvncserver
$ su -c ./vncserver
で起動したが,PC からのキーボード・マウス操作を一切受け付けない.いろいろググってみたら,なんか input device の指定がいりそうな感じ.
実録、ともおじちゃん」を参考に,getevent コマンドでキーボードとタッチスクリーンのロギングをしてみたところ,キーボードは event5,タッチスクリーンは event6 から発生している模様.なので,
$ cat vncserver
#!/system/bin/sh

LD_LIBRARY_PATH=/sqlite_journals/is01root
export LD_LIBRARY_PATH
exec /sqlite_journals/is01root/androidvncserver -k /dev/input/event5 -t /dev/input/event6
$ su -c ./vncserver
Initializing framebuffer device /dev/graphics/fb0...
xres=480, yres=960, xresv=480, yresv=1920, xoffs=0, yoffs=0, bpp=16
Initializing keyboard device /dev/input/event5 ...
Initializing touch device /dev/input/event6 ...
Initializing VNC server:
width:  480
height: 960
bpp:    16
port:   5901
Initializing server...
10/01/2011 16:07:04 Listening for VNC connections on TCP port 5901
で,一応 PC からのキー・マウス操作を受け付けたのだが,
・フリックを認識しない (ただのタッチになってしまう)
・シフトキー+何か を認識しない (つまり記号入力が受け付けられない)
・VNC 画面が縦画面から変更できない

つかえねー┐('~`;)┌
これならまだ Webkey のほうが使える.

2011年1月4日火曜日

VARDIA の地デジ録画を PC にコピー

あけおめ.

VARDIA に保存してある地デジ録画番組を PC にコピーできることがわかったので,やってみた.と言っても HD 画質のまま移行できるわけではなく,いったん DVD に落としてそれを PC で吸い出すので,それなりの画質にはなってしまうが.

やり方はここここ見ながらやるだけ.

ちょっとハマったのは,
・DVD-RW を VR 型式でフォーマットしとく (まぁ,当たり前か)
・番組をコピーした DVD-RW は VARDIA でファイナライズしないと PC で (ちなみに PS3 でも) 読めない
・リンク先から落としてきた cprmgetkey.exe が AVG でウィルス警告が出た

ウィルス警告は調べてみたらどうやら誤警告らしいが,念のため VMWare 上の仮想環境で実 DVD-RW ドライブを接続して CPRM 解除ソフトを走らせてみたが,普通に動いた.

映画とかはいつか再放送されるからどうでもいいんだけど,NHK 特集とかめったに再放送されないから,PC に保存できてありがたいヽ(´ー`)ノ

2011年1月1日土曜日

走り初め

いつものメンバーで舞洲で走り初めしてきました.

メインの目的は,三が日だけやっている舞洲のおみくじでタダ走行券をもらいに行くことですが,僕の目的はもう一つあって,今回からヘルメットカメラに携帯電話カメラ用のしょぼいワイドコンバージョンレンズ (\685@Amazon) をつけてみました.

なぜワイコンをつけたか? それは,他人の走りなんてどうでもエエから自分のハンドル操作を映さんかい! より広く多くの人の走りを撮りたかったからに決まってますね.で撮った感じは画像の通り.バッチリハンドル操作も映って Good!

ほんとはミッションカートに乗るという目的もあったのですが,行く度に壊れてて乗れません,ミッションカート(笑)

レース結果は,不本意な結果に終わったので軽くスル~w