2019年12月15日日曜日

エリーゼ イカリングプロジェクト (2)

前回までで,LED カバーレンズの設計,3D プリンタでの試作まで終わったので,無色透明の PETG フィラメントを発注した.

でそれが届いたので本番出力開始! 糸引きがひどいと言われる PETG だが,ウチの場合はフィラメントが当たりなのか Cura のプリセット値が優秀なのか,糸引きはほぼ問題なかった.しかし,レイヤー間の結合がとても弱く,ちょっと力を入れただけで簡単にレイヤー剥離を起こしてしまう.特に今回は肉厚 1mm の円筒なので,特にレイヤー間の結合力が問題になる.今回はレイヤー高さを 0.2mm → 0.12mm (つまり Cura の Super Quality 設定) に変えることで解決できた.ただしこれは出力に時間がかかるので,後でパラメータを煮詰めるか.

で,カバーレンズ出力開始.無色透明のフィラメントを使用しても,出力したパーツはすりガラスのようになってしまうが,むしろこれは狙った効果.というのも,本当に無色透明のパーツになってしまったら,中の LED が丸見えになってしまう.
で,出来上がったものを改めてヘッドライトカバーに合わせてみると... なんかすごい隙間がある.実は試作段階ではヘッドライト左側でしか試着してなかったので,右側だと許容出来ないほどの隙間が空いている.左右で微妙に形が違う,ロータスあるあるwww

仕方がないので隙間を埋めるような形に設計し直して再出力.これでもまだ隙間埋まりきっていないけど,まぁ妥協できる範囲ということにしておくwww

で LED 組付け.直接ヘッドライトカバーに接着でも良かったんだけど,次分解するとき接着剤べったりだとめんどくさそうなので,リングを作ってそのリングと LED カバーレンズを接着する.こうしとけば次はカバーレンズとこのリングを破壊すれば済む.

というわけで完成してめっちゃテンションが上ってたんだけど,数日経って冷静になってみると
「これ,イケてる...よね? イケてるのか? ギリ ok? うーん???」
と疑問が湧いてきた.
というのも,点灯時は問題ないんだけど,消灯時は白い部品が非常に目立つ.その目立つ部品が 3D プリンタで作った (表面の粗が目立つ) 部品なので,なつやすみのこうさく臭が...(;´д⊂)

なので,70%完成してたけど一旦全部破棄した(汗) 上で「こうしとけば次はカバーレンズとこのリングを破壊すれば済む」って書いたけどいきなりフラグ回収された
(;´д⊂)

で作戦変更.LED カバーレンズは黒色のフィラメントで出力する.透過色じゃないので光が透過しないが,スリットを入れることで対応.LED が見えてしまうが,LED 蛍光体の黄色がいいアクセントになるんではなかろうか.と思い込むことにした.

Redmi Note 8 Pro に TWRP インストール & root 化

Redmi Note 8 Pro に TWRP を入れて root 化した.ほとんどここの手順通りだけど,以下自分がやったこと.
※MIUI Global 10.4.2 (PGGMIXM) での話なので,それ以外の場合は適宜 xda などの情報で判斷してください.

●必要なファイル
・TWRP,ここの TWRP for Begonia のリンクから入手
・fastboot ドライバ,ここの15 seconds ADB Installer v1.4.3
・必要に応じて Magisk とか

●手順
・アンロック手順はググれば色々出てるので省略,以下 unlock 後の手順
・PC に 15 seconds ADB Installer v1.4.3 をインストール
・twrp-3.3.1-9-begonia.zip を解凍しておく.recovery.img が解凍される.以下,C:\tmp に解凍したものして説明する.
・電源 off 後 Vol Down & 電源で fastboot に入れる
・管理者モードでコマンドプロンプトを開き,以下のコマンドを入力.下線部が入力するコマンド.

C:>cd /d C:\tmp ←recovery.img がある場所に移動

C:\tmp>fastboot devices ←fastboot 接続できているかの確認
**************** fastboot

C:\tmp>fastboot flash recovery recovery.img ← TWRP を焼く
target reported max download size of 134217728 bytes
sending 'recovery' (65536 KB)...
OKAY [ 1.777s]
writing 'recovery'...
OKAY [ 0.536s]
finished. total time: 2.320s

C:\tmp>

・USB ケーブルを抜き,電源長押で電源 off 後,VolUp & 電源で TWRP を起動する
・初回起動時は中国語で意味がわからないので,真っ先に右下のボタンで言語を英語にする
・メイン画面の Mount→System にチェック
・メイン画面の Advanced→File Manager→/system/system_root に移動,そこの recovery-from-boot.p を削除するなりリネームするなりする
・メイン画面の Advanced→Close AVB 2.0→Close the boot Verification of AVB2.0 にチェックを入れて Swipe to Confirm をスワイプ
・Magisk をインストール,自分は手っ取り早くメイン画面の Advanced→Install ROOT で済ませた

2019年12月14日土曜日

超高級機スマフォ Get

3年前に買った Redmi Note 3 Pro のバッテリーがヘタってきたので,スマフォを新調することにした.
候補としては Xiaomi Redmi Note 8 (1.7万円) か Redmi Note 8 Pro (2.2万円).
普段なら Note 8 無印にするところだが,ちょっと前に見せてもらった iPhone 11 Pro の夜景モードの写真に感動したのと,RN3P のカメラの光量が少ないときの画質に不満があったので,カメラがちょっとでもいい方の Pro にした.自分的に 2万円超えのスマフォなんて超高級機ですよwww

で届いたので開封の儀.
RN3P との比較では,筐体の横幅は変わらず,高さは +1cm だが,画面の高さが 3cm も広くなった.
ただ自分的には,広い画面が必要なのは漫画読むときで,漫画ビュアーは横幅に律速して縦がどんだけ広くても余白になるだけなので意味がない.RN3P の筐体の大きさでベゼルレスにしてくれたらそれでいいんだけど.あと自分はノッチが大嫌いだけど,ノッチもない機種は本当に高級機になってしまうので,ここは妥協せざるを得ない.

裏.撮影に使ってるカメラがしょぼすぎて伝わんないんだけど,グラデーションがかかったメタリックグリーンで非常に高級感あり.カメラ部分は結構飛び出しているけど,付属の TPU カバーつけたら飛び出しはなくなった.

で,自分的に一番の目的の,カメラの夜景モードはどうなの? ということで撮影してみた.
同一場所で撮ったものじゃないから比較するものなんだけど,まぁ街灯の下という大体同じ条件での RN8P と RN3P との比較.RN8P は少しでも光源で照らされていればきれいに写ってくれる印象で,暗所撮影でありがちな手ブレもない.RN3P の真っ暗・ブレブレの写真とは雲泥の差.2万円台のスマフォのカメラでこれだけの撮影ができるようになったのはすごい.

2019年12月13日金曜日

Ender-3 Pro ステッピングモーターのキャリブレーション

3D プリンタで物作っていて,なんか気持ち小さめに出力される気がしたので,こんなパターン印刷して誤差がどれだけあるか計測してみた.

で計測した結果がこれ.大体
y = (-0.75 / 142)x + 0.1
といったところか.
ちなみに X, Y の誤差は同じくらいだった.今まで作ったものは Z 方向の誤差はそんなになかったので,Z の誤差は今回は測っていない.

で,この誤差をどこで設定するのかというと,Ender-3 のメニューで設定する方法と,スライサ (Cura) のスタートアップコードに埋め込む方法がある.今回は楽な後者でやってみる.
メニューの,Cura のプリファレンス→Cura を構成する
→左の方の プリンター→プリンターの設定 ボタン→G-Codeの開始
に .gcode のスタートアップコードが設定できるので,上記のように M92 コマンドを追加する.
X, Y パラメータに設定する数値は 1mm あたりのステッピングモーターのステップ値で標準が 80 なので,80 * 142 / (142 - 0.75) ≒ 80.425 を設定した.

これでもう一度テストパターンを印刷して計測したところ,バッチリ (設計値 +0.1 -0.0) の範囲に収まったヽ(´ー`)ノ
しかしこれとか,70mm くらいの物で0.5mm くらい誤差が出てたんだよなぁ.うーん.

2019年12月8日日曜日

エリーゼ イカリングプロジェクト発動

海外 (GRP) で売ってるエリーゼ用イカリングキット,どう見ても AliExperss で売ってる汎用品と同じなので,安く丸パクリしようと思った.画像とか取り付け動画から必要な LED とカバーレンズのサイズを割り出して発注.

で,届いたやつをヘッドライトとあわせてみると... どうも直径が小さく,ヘッドライトレンズにかぶってしまう範囲が大きい.ハイビーム側も同様.これは買ったサイズを間違えたのではなく,上記の GRP キットでも元からそういう想定っぽい.
これではヘッドライト照射範囲が狭まってしまうのでボツかなぁ... と思ったところで,LED のサイズをワンサイズ上げて,3D プリンタで LED カバーレンズを自作出来ないか? ということで,やってみた.

ということで試作カバーレンズの山々(笑) 赤なのは試作なので安い PLA を使っているから.
既存の部品に組み合わせることを考えると,出力パーツサイズの誤差は 0.1mm 以内,は欲しいところだが,どうもこのサイズで 0.5mm ほど小さめに出力されてしまう.なので,一度出力した物のサイズを計測して,設計サイズとの誤差分を設計に反映,ということで最低 2回の試作が必要.

で,あらかた設計が固まったので,ヘッドライトカバーに合わせてみた.
ウヒョヒョ,だいぶいい感じ.ヽ(´ー`)ノ アリエクで買ったカバーレンズは無駄にゴツいけど,自作カバーレンズは 1mm と薄く作ったので,LED のサイズをワンサイズ上げることが出来た.
心配していたなつやすみのこうさく感も,そんなになさげ.

ということで,なんとか完成できる目処が立ったので,本番カバーレンズ出力用の無色透明のフィラメント (PETG) を発注した.

2019年11月24日日曜日

3D プリンタでネジを印刷する

PlayStation Camera を三脚に固定するパーツを作ってみる.大げさなマウント作ってもいいけど (というか他の人がもう公開してる),今回はナットのような簡単なパーツにすることにした.
→需要あるかわからんけど公開した

Fusion360 でネジ山を作る方法はここに書いてあった.三脚のネジの規格は 1/4inch でパラメータは画像の通り.「クラス」というのはユルユルかキチキチからしいので,ゆるゆるの 1B を選択する.

で,一度出力してみたら,ネジがきつすぎて入る気がしない(汗 これは 3D プリンタの精度の限界なのかなぁ.

仕方がないのでネジ穴を少し広げようと思ったのだけど,一発でできるソリューションはないみたい.
なので,手動で画像の 4面を「プレス/プル」で 0.3mm (直径でいうと 0.6mm) 広げた.

これでもかなりきつかったけど,なんとかねじ込むことが出来た.
PlayStation Camera の三脚への固定も,問題なし.

だけど流石にネジみたいな精度を要求する部品の出力は 2万円のプリンタには厳しかったか.タップ持ってたらタップ立てたほうが数倍早いwww

2019年11月23日土曜日

無からの創造

3D プリンタの造形の練習に,と簡単なパーツを作ってみることにした.
お題は,どっかにいった時計の電池のフタ.単なる板といくつかの突起があるだけなので題材としてはかんたん.

と思ったら 3D モデリングソフトは付属してなかった.なので個人使用は無料の Autodesk Fusion 360 を使ってみた.
立体の作り方は基本的には, XY 平面に 2D 図形を描き,それを Z 方向に平行移動することで立体が描ける.そうして出来た立体の一つの面を新たな平面として 2D 図形を描き…,というふうに突起を足したり,もしくは立体を減算することで穴を開けたり,というふうに作る.
というわけで,時計の電池部分のサイズを測りながら作ったのがこれ.フタをロックするツメ部分は測りようがなかったので適当に.

出力完了.出来上がったものがなかなかの出来で,なんかピッタリ嵌りそう.

とは行かなかった.採寸ミスで 2つの突起の間隔がちょっと狭くて入らない.なのでカッターで削ってみたけど,ツメ部分もユルユルでうまく固定できない.あとフタ部分が全体的に小さかった.

というわけで Ver.2 作成.フタ部分のサイズをわずかに広げて,ロックするツメ部分のサイズもちょっと大きくする.
あと ver.1 で 2つの突起が片方折れてしまったので,接触面積を増やして補強した.

今度は完璧にピッタリ嵌まったヽ(´ー`)ノ
これ出力する樹脂が黒色だったら,全然違和感無いんじゃないかな.

2019年11月21日木曜日

3次元に進出

3D プリンタってちょっと前まで 5万円くらいしてたと思うけど,だいぶ値段が下がってきて Ender-3 Pro がセールで 2.1万円で売ってた.この値段ならお遊びで買えるな,と AliExpress でポチッとな.溶接機と同じく,具体的な使用目的はないのだけれどwww

で届いたので開封の儀.大抵の 3D プリンタと同様に,半組み立て式になっている.まぁこれはこれで,大昔にラジコン組んだときみたいで楽しい.
ちなみにフィラメントは付属してないと思ったので 1kg の PLA セットのやつを買ったのだが,(量は少ないものの) フィラメント付属してた.後々 ABS 使うつもりなので,PLA いらなかった(;´д⊂)

めでたく完成.3D プリンタもコモディティ化が進んでいるのか,どれも似たような感じだけど,こいつを選んだのは一応フレームがしっかりしてそうだったから.実際組んでみても値段の割にものはしっかりしてそう.

組立説明書は微妙に説明が足らなくて,例えば出力ヘッドのケーブルをどう取り回すのか書いてなかったが,写真のようにフィラメントを通すチューブに束ねるのが正解っぽい.

で早速サンプルの犬の人形を出力してみた.高さ 5cm くらいのこれを出力するのにピッタリ 3時間かかった.意外と遅いのね.
実際に出力されたのを見ると,意外と解像度が細かくてびっくり.これだけの精度のパーツを 2万円の機械で作れるのはすごいわ.

動作音は,インクジェットプリンタより少し静かなくらい.押し入れに突っ込んでも,夜中に印刷するのは音が気になるかも.

まぁオモチャとしてはたいへん遊べそうな予感.これは買ってよかった.

2019年10月21日月曜日

おばけの出てこない怖い話

もうずっと昔にマフラーを交換したときの blog から引用↓
「新マフラーを取り付けます.取り付けのほうが取り外しよりも楽です.... またボルト/ナットは再利用せず,φ10mm×35mm のステンレスキャップスクリュー/ナットを買ってきました.」

おわかりいただけただろうか

排気系等,高温になる箇所にステンレスのボルト・ナットを使うと,次外すときにほぼ確実にかじるというのは,まーさんが言うまでもなく車 DIY をやってる人なら割と常識レベルだけど,12年前の自分はそんなことはつゆ知らず,錆びにくいほうがいいだろうとステンレスのボルト・ナットで取付けていたのだった.
さて,12年間高温にさらされたボルト・ナットは果たして外れるのか!?

と思ったら,3本ともあっさりと外れてしまった.一発レンチで緩めたあとは,手でも回せるくらい.
なんだよ,俺のドキドキを返せ(;´д⊂)

外したボルト・ナット.ネジ山が崩れてるとかもなくきれいな状態だった.ボルト・ナットともにステンレスだと問題ないのか? うーん,よくわからない.

とりあえず耐熱銅グリス塗ってそのままそっと元に戻した.

2019年9月22日日曜日

4点式シートベルト,ハーネスバー取付け

エリに 4点式シートベルトと,ハーネスバーを装着した.

まずはシート,リアバルクヘッドのカバーを外し,ハーネスバーを装着する.
特に助手席側は,長い 6mm ボールポイント hex レンチか,6mm hex ソケット + 首が振れるエスクテンションがないときつい.奥まった狭いところにボルトがあるので,普通の 6mm hex レンチで回そうとすると発狂する.
ハーネスバーはエリパの約 1万円のやつ.スピーカーはそのまま使えるって書いてあったので,内装は無加工で付けられると勘違いして買ってしまったのだが,実際はバルクヘッドカバーの逃げの加工が必要.
モノは直径 4cm の鋼管で,エリ標準 (?) のハーネスバー取り付け位置にボルト止めする形で,かなり頑丈.値段も他で買えるやつより安いので,内装加工に抵抗がない人はおすすめ.
今回は,バルクヘッドカバーはなくても高級感はあんま変わんないや(笑) ということでカバーは付けないことにした.スピーカーも取っ払うことになるけど,エリーゼで音楽聞いたことないからまったく問題ないw

腰・肩ベルトの車体側取付けは,3mm 厚 L 字アングルにベルト付属のアイボルトを溶接してステーを自作.これを後ろのシート取り付けボルトと共締めする.アイボルトが斜めってるのはわざと.

真ん中 2個が腰ベルト用で,外側が肩ベルト用.なんで腰ベルト用を真ん中に寄せているかと言うと,普通につけると,ベルト長さ調整用の金具がちょうどシートのベルト穴のところに来てしまうので,それを避けて距離を稼ぐためにこの位置にした.

肩ベルトはハーネスバーに巻き付けるつもりだったが,普段の街乗り時は 4点シートベルトは外すようにしたので,アイボルトをここに付けた.
最初からハーネスバーにアイボルト取り付け穴があるやつを買えばよかったと今更後悔.

ベルトの金具とかがゴツすぎて,街乗りとかで使わないときにすごい邪魔.
当初は 4点式ベルトは常に付けたままにしとく予定だったけど,邪魔なので街乗り時は外すことにした.これが肩ベルトをアイボルトでつけるようにした理由.

軽く走ってみたけど,すげーわこれ.体が全然動かせんくらいに固定される.

2019年9月21日土曜日

鉄を自在に操る能力を手に入れた

今までやれ 10階建てのビルだ,やれ螺旋階段だ,と想像で溶接してたけど,勢いで溶接機 Get!

溶接機の良し悪しは全くわからないので,数多の YouTuber が「これは溶ける!」と絶賛していた,ハイガー産業 YS-MIG100 を購入.

で,溶接の練習として,プアマンズ・ローダウンジャッキを作ってみた.

まずは家に転がっていたパンタジャッキの,車体に当てる側の金具をグラインダーで切り落として低さを稼ぐ.

で,ジャッキアップ用のハンドルをかます箇所に 19mm の高ナットを溶接する.
バイオハザードの水門を開ける用の変なクランクみたいなやつだとすっごい重いけど,これでラチェットレンチで回せるので非常に楽になる.高トルクの電動インパクトレンチがあればそれでも回せるらしい.

で,初溶接に挑戦.最初は「溶接なんてちょっとすごいはんだ付けみたいなもんでしょ」とナメていたら,ちっともうまく溶けない.
溶接ワイヤーだけが溶けてダマになって,母材が焦げるだけでちっとも溶けない... なんかハンダが乗らない,みたいな感じ.

結果的に出力設定が低すぎたみたいで,最初ヘタレで出力 50% でやってたけど,80% にしたら,なんかそれなりに上手く溶けるようになった.

ここの溶接は割とうまく行った.

次に車体接触面積を増やすために,L字アングルの切れ端を溶接.
後は錆止めの色塗って,車体接触面にゴムシートを接着して完成.

でちょっと使ってみたけど,結構便利.今持ってる油圧ジャッキは,スロープに載せないとエリの下に入らないのでめんどくさいけど,これだと即ジャッキアップできるので楽.

というわけで初めて溶接をやったけど,初心者なりにそれなりに出来たんじゃなかろうか.後は最適な出力の選択とか,溶接の仕上がりを綺麗にするとか,は経験して修行を積む感じかね.

あと,YS-MIG100 に簡易的な溶接面が付属しているけど,これは片手が塞がるので,溶接初心者ほど両手がフリーになるちゃんとした溶接面を買うべきだと思った.これは買っといてほんとに良かったっす.

2019年9月16日月曜日

タイヤ交換 (ただの忘備録)

エリのタイヤを後ろだけ交換.
値段だけで言えば前回と同じ TRIANGLE TR968 になるが,これは自分的評価が低いのと,色々なアジアンタイヤを試してみたかったので,今回は ATR SPORT.
まだスポーツ走行はしてないのでクリップとかの性能評価は保留で.
一般道での使用 (振動とか) は全く問題なかった.ロードノイズは... エンジン振動がうるさすぎてわからないw


項目単価数量税率小計
ATR SPORT 215/45R17.Z 91W XL (送料込み)4,720219,440
タイヤ交換工賃,タイヤ廃棄代,バルブ交換3,676113,676
合計13,116

2019年9月10日火曜日

エンジンマウント交換 (続き)

前回の続き.
メインエンジンマウントの振動だけでもお腹いっぱいだけど,購入したエンジンマウントは 3点セットなので,あと 2個交換しないといけない.

まずは左側のミッションマウントから.真ん中の 1本のボルトでシャシー,外側の 2本のボルトでブラケットにとまっている.
自分はノーマルのエアクリボックスはすでに取っ払っているのだけど,ついてる場合はそれを外してからでないと真ん中のボルトは回せないと思う.
外側の 2本もレンチを回すスペースがないので,エクステンションバーでシャシー下側から回した.

交換後.ここはあんまりノーマルと見た目が変わらない...

ちなみにエリパ付属の真ん中のボルトはキャップボルトで,それ用のソケットを持っていない場合は,こういう高ナットを使えば普通のボルト用ソケットで回せる.専用のソケットよりも安い.

ちなみにこれはまーさんガレージで紹介されてたネタ(笑)

最後にエンジン下側のマウント.これは 2本ボルトを外すだけで特に言うこともないので,完成後の写真のみ.これも見た目はノーマルと大して変わらない.
ボルト外した後でも,マウントは知恵の輪状態で取り出すのに苦労したが,結果的に上側 (つまりトランクフード開けた側) から取り出すと楽だった.


ということで,自分としては割と大掛かりな類の作業だったけど無事完了ヽ(´ー`)ノ
まぁそれほど変な工具もいらないし,硬いボルトは魔法のステッキ・マジカル鉄パイプで緩められたので,終わってみればそんなに難しい作業ではなかった.

それでも以前なら自分でやろうなんて微塵も思わなかっただろうけど,今回やる気になったのはやはり,まーさんガレージとか GUNMA-17 に感化されたのが大きいw
最近は溶接機がとても欲しいwww

2019年9月7日土曜日

よーさんガレージ

はい皆さんこんにちはー,よーさんでーす.
9月になりようやく気温も下がり始めて,これからツーリング日和になりますが,皆さんいかがお過ごしでしょうか.
えー今日はですね,エリーゼのエンジンルームからの異音を修理していきます.

と,まーさんガレージの OP を真似てみたところで,自分の blog がクソ blog であることに何の変わりもないので,いつもの調子に戻す.

でちょっと前からエンジンが揺れると結構大きめのきしみ音がするので,エンジンマウントのボルトが緩んでるのかと思って点検したら,エンジンマウントブラケットが裏も表もバキバキに割れてたwww
ブラケットを新品にしても,いずれ割れるのは見えている気がしたので,エリパの強化エンジンマウントに交換することにした.

エンジンのオイルパンにジャッキをかまして,(1)~(3) のボルト・ナットを外して,アルミ製のブラケットを (この段階ではまだ外せないので) 回転させて,(4), (5) のボルトを外す.
ネジロック剤とかで硬いボルトもあるけど,鉄パイプでレンチを延長すれば問題なく外せた.鉄パイプ最強伝説.
ちなみに (1), (3) は 18mm という変わったサイズなので,アストロに買いに行ったら,今度はエリパのマウントに付属してきた (3) のボルトが 22mm という変なサイズ... アストロにまた買いに行く羽目になったw

取り付け完成図.ノーマルのエンジンマウントはシャシー側下部は 2本のボルト止めだが,エリパのは 1本だけ.しかもシャシーとの接触面がそんなに太くないし,エンジンマウントが倒れる方向の力がかかったとき (要はエンジン自体が前後に動いたとき) の力のかかり具合が非常に不安なんだけど,大丈夫かこれ.
あとエンジン側のボルト 2本は,サービスマニュアルでは締め付けトルク 145N となっていて,アルミブロック相手にそんなにトルクかけていいのかめっちゃ不安.そもそもボルトの長さが違うので,適当に減らして 120N (根拠なし) で締めてみた.

あとはオルタネータ冷却用のダクトがブラブラしてしまうので (ノーマルではエンジンマウントに縛られてた),そこらへんの配管にタイラップで縛り付けた.

で,乗った感じはどうなのかというと...
アイドリング時のエンジン振動の伝わりがひでぇwww もとからボディパネルとかビビリ音とかしてたけど,エンジン振動で色んな所が共振起こして合奏がやべぇwww 元から少ない快適性が更に 30% ダウン.それでいて走行性能的なものは自分の感覚では全く変わらず.
多分こういうのは,違いが分かる人がすべてを犠牲にしてタイム削りに行く,とかでつける物なんだろうな.

逸般人以外にはおすすめできないwww