
このマークって,S2のエリーゼに貼ってあるのを極まれに何台か見かけるので,新しいエリーゼのロゴかと思ったら,ぜんぜん関係なさげ?
Eつながりで貼ってるだけなんだろうか.謎だ…
みんカラでやっているブログの裏ページ.車SNSには上げれないネタの吐きだめwww
このマークって,S2のエリーゼに貼ってあるのを極まれに何台か見かけるので,新しいエリーゼのロゴかと思ったら,ぜんぜん関係なさげ?
Eつながりで貼ってるだけなんだろうか.謎だ…
ちょwww PSP のカレンダーバックアップ電池切れてたよwww
で,こんなことしてました(爆)
しかしこれはスゲー!!! いままでの PSP 用 GBA エミュって,遅すぎてまともにゲームできなかったのだが,これはほとんど実機と等速で動いてるよ!!
しかしPSPのゲーム買わずにこんな事ばっかりやってるな俺(笑) だってこの方が楽しいんだもーん.
興味ある人は試してみるといいかもよ.→gPSP kai 2.4
というわけで,買ってきました.アーマードコアの最終作.PS2のゲーム買うのって久々だ.
このシリーズはPS1の1作目から全部持ってるんだけど,さすがにマンネリ気味だねー.第一作目が出たときは神ゲーが出た! って事でやりこみまくったんだけどなぁ.つーわけで,ACシリーズ自体を久々にやったわけだが,あかん,脳の指令に指がついていかねー.しばらくやらないうちに,腕が落ちたなぁ(゜ーÅ)ほろり
PS3でもACシリーズが出るけど,やっぱ大してかわんないのかねぇ.GTAみたいに箱庭ないをACで動き回ってミッション遂行,みたいになるとまた楽しくなるんだけど.もしくはやっぱりネットで生身のレイヴンと戦うとかね.
7月・9月とMLS (モーターランド鈴鹿) に,自作IRラップタイマを持ち込んでラップタイム計測を行っているのだが,これの調子がすこぶる悪く,50%位の確率でラップカウントを失敗する.作った当初はほぼ100% 計測できてたのになぁ? 赤外線投光機は見てのとおり32連LED(爆)なので,発光量は不足していないはず.電池切れかなー? と思って今日解析してみた.
チラッとだけIRセンサの説明をすると,一般的なIRセンサは,38KHz で点滅する赤外線にしか反応しない.そうする事で太陽光などの赤外線に反応せずに,リモコンなどは正常に動作するわけやね.38KHz で点滅する赤外線を入れると,IRセンサは連続した Hi/Lo の信号を出力する.
で,自作IRラップタイマの投光器では,38KHz の赤外線を更に1KHzで点滅させる.そうする事でIRセンサの出力は1KHzのHi/Lo信号が出力されるはず.だったのだが,なぜかHiベタの信号しか出力されていない.これではラップカウントされないはずだ.しかも電池切れでもなく,元々のLED発光Firmwareの出来が悪いっつーことか.しかしそれに気づかずに1年近く運用してたとは_| ̄|○
でも肝心の原因が分かりましぇん.32個もIR-LED使ってるので,発光が強力すぎるのか? んーオシロ持ってないから,何が起こってるのかようわからん.
とりあえず,1KHz のデューティー比を 25:75 にして,IR-LED発光期間を少なくしてみた.これがビンゴ! IRセンサから無事 1KHz の信号が出力されるようになった.LED4個でも十分に反応してるし(笑) しかもLEDを90度横に向けてもIRセンサが反応してるし.いやなんか強力すぎ.これだけ反応されると,逆にタイム計測の精度が落ちちまう…
myエリの助手席は,今現在人が乗れないwww なぜなら,ノートPCが設置されているから(笑)
このノートPCは,カーナビやサーキットでのデータロガーとして機能しているので,簡単におろすわけにはいかない.でも(すぐに撤去できるとは言え)人が乗れない助手席ってどうなのよ? って事で助手席人が乗れる計画を発動.
まず,12月にPSP-GPSを買う予定なので,ナビの問題はクリア.
データロガーは,より小さいLibrettoがあるので,これを使ってみる事に.というわけで,データロガーのソフト(自作)をLibrettoに移植.しようとしたけど,OSが古すぎて起動しねー.コンパイルオプションをいろいろいじくってやっと起動した.
で,Librettoをエリに設置してみたけど,やっぱり人は乗れそうにないです_| ̄|○
ま,Librettoはサーキットでだけ設置すればいいから,街乗りでは人が乗れるようになる予定.だけどサーキットで同乗走行とかもしたいしなぁ.ああ,やっぱり片付かない助手席.
ある日,PCの電源を入れたら,↓こんな感じのいつもと違う音がした.
むういいいいん↑ きゅう〜↓ むういいいいん↑ きゅう〜↓
心の奥底ではこれが何の音で,どういう事態が引き起こされたのかは分かっているはずなのに,脳がそれを認める事を拒んだ(笑) そう,HDDがスピンアップに失敗したのだ…
反射的に電源を切り,すぐさまHDDの内容を思い出し被害を計算する.あれもこれもがんばって集めたのに簡単にあきらめるわけにいかない!
絶望に打ちひしがれながらもう一度電源を入れると,アレ? 何の問題もなく立ち上がったぞ?
セーフ!! 速攻全ファイルを別のHDDに退避しました(ほっ)
このヤヴァイHDDはどうすっかなぁ? S○fmapにでも売ってくるか(爆)