2025年10月6日月曜日

ELISE ハードトップの吹っ飛び防止

昔買ったエリーゼの社外ハードトップ,取り付け方が非常に不安.車体側への固定が,幌取り付け穴に金具を差し込んでいるだけで,ボルトで締結されていない.しかも金具は 8mm ほどしか差し込まれておらず,例えば縁石乗って車体がよじれたときに簡単に外れそう.実際に (どこのメーカーかは不明ながら) サーキットでハードトップが風圧で吹っ飛んだ国内事例を,ネット上で 2件ほど見た.

純正品はフロントガラスのピラーを挟み込むような部品で固定するので,自分もそういう部品作りたいと思って早 10年w 重い腰を上げて 3D プリンタでブラケットを作ることにした.3D プリンタの部品だけで強固に固定できるとは思わないので,元の金具も残したまま,金具が外れた場合に風圧でハードトップが飛ばない程度の保険的位置づけとする.

まずは車体側の形状を計測.3D スキャナは持ってないので,ボール紙でピッタリ合うようにハサミで形を整えていき,型紙完成.リア側も同じような感じで形状を写し取る.

これを写真に撮って 3D モデリングソフトに取り込み,手動でトレースして,モデリング完成.例によって Thingiverse で 3D データ公開してます

で一旦形状確認のためにテスト出力することにした.樹脂がもったいない & 外形さえ確認できれば良い & 強度は不要,ということで,Top, Bottom, Wall を 2層,Infill を Lightning にする.特に Lightinig の効果が大きく,Lightinig は基本的には infill をせず,Top 面を作るための必要最小限のサポートのような infill が生成されるだけなので,樹脂 & 時間を節約できる (通常 7.5H→テスト出力 3.5H).
↑のスライサの断面図を見ると,中身がスカスカなのがよく分かる.

でテスト出力したものを車体につけてみたら,問題なさげなので本番出力.設定は Top, Bottom, Wall を 5層,infill を 30% にしたら,手で曲げようとしてもミシリとも言わないガチガチのパーツができたw
車体に接する部分は擦り傷になりそうだったのでフエルトを貼り付けたのち車体に取り付け.微妙にスキマ空いてるけど,固定は元の金具が担っているので,良しとする.

リア側はこんな感じ.

風圧程度では壊れない強度はあると思われるので,これでちょっとは安心できるようになって満足.
ヽ(´ー`)ノ

0 件のコメント:

コメントを投稿