2012年7月22日日曜日

V8 エンジン搭載完了ヽ(´ー`)ノ

Google V8 の「初期化・コンパイル」と「スクリプト実行」の関数スコープを分離する,がうまくいった.ただし正しいやり方なのかどうかは不明(;´д⊂)

まず,クラスを新規に作成し,初期化・コンパイルルーチンである Load() とスクリプト実行ルーチンである Run() に分ける.
Load() で構築されかつ保持しておかなければならないオブジェクトは,メンバ変数に保存しておく.ただし,Script::New() したハンドルは ( Local<> なハンドルなので ) メンバ変数に保持しただけでは×なので,handle_scope.Close( script ) とすることで,現在のハンドルスコープを破棄しつつ script はその上位のハンドルスコープにコピーされる.
あと Run() で Context::Scope context_scope( ... ); でコンテキストに入っているけど,コンパイル時にも何らかのコンテキストに入っておかなければならないらしいので,ダミーで Context::Scope context_scope( ... ); やっている.
一番やばそうなのは,一番最初の v8::HandleScope を関数ローカル変数としてではなくメンバ変数で (すなわち new で) 生成していること.Google のドキュメント
Note: The handle stack is not part of the C++ call stack, but the handle scopes are embedded in the C++ stack. Handle scopes can only be stack-allocated, not allocated with new.
とあるように,HandleScope は new で作ってはいけないのだが,いわば First-new-Last-delete さえ守れば多分大丈夫と自分を信じることにする(笑)

以下はコードの断片.足りない関数とかは v8/samples/shell.cc とかから持ってきてくらさい.
class CScript {
  public:
    CScript( void );
    ~CScript( void );
    
    BOOL Load( char *szFileName );
    BOOL Run( void );
    
  private:
    v8::Persistent<v8::Context> m_context;
    v8::Handle<v8::Script> m_script;
    v8::HandleScope m_handle_scope;
};

/*** print ******************************************************************/

// 関数オブジェクト print の実体 
Handle<Value> Func_print(const Arguments& args) {
  String::AsciiValue str(args[0]);
  DebugMsgD("%s\n", *str);
  return Undefined();
}

/*** コンストラクタ *********************************************************/

CScript::CScript(){
    m_context.Clear();
    m_script.Clear();
}

/*** デストラクタ ***********************************************************/

CScript::~CScript(){
    m_context.Dispose();
}

/*** ロード・コンパイル *****************************************************/

#define SCRIPT_SIZE ( 64 * 1024 )

BOOL CScript::Load( char *szFileName ){
    // 準備
    HandleScope handle_scope;
    
    // グローバルオブジェクトの生成
    Handle<ObjectTemplate> global = ObjectTemplate::New();
    
    global->Set(
        String::New( print ),
        FunctionTemplate::New( Func_name )
    );
    
    // グローバルオブジェクトから環境を生成
    m_context = Context::New( NULL, global );
    
    TryCatch try_catch;
    
    // ダミーのスコープを生成  Script::New するときは
    // 何らかのコンテキストに Enter しておかなければならないらしい
    Context::Scope context_scope( m_context );
    
    char *szBuf = new char[ SCRIPT_SIZE ];
    
    // スクリプト ロード
    FILE *fp;
    if(( fp = fopen( szFileName, "r" )) == NULL ){
        // エラー処理
        return FALSE;
    }
    
    int iReadSize = fread( szBuf, 1, SCRIPT_SIZE, fp );
    fclose( fp );
    szBuf[ iReadSize ] = '\0';
    
    Handle<String> ScriptBody = String::New( szBuf );
    
    delete [] szBuf;
    
    Handle<Script> script = Script::New(
        ScriptBody, String::New( szFileName )
    );
    if( script.IsEmpty()){
        // Print errors that happened during compilation.
        ReportException( &try_catch );
        return false;
    }
    
    m_script = handle_scope.Close( script );
    return TRUE;
}

/*** Run ********************************************************************/

BOOL CScript::Run( void ){
    HandleScope handle_scope;
    TryCatch try_catch;
    
    // 環境からスコープを生成
    Context::Scope context_scope( m_context );
    
    Handle<Value> result = m_script->Run();
    
    if( result.IsEmpty()){
        assert( try_catch.HasCaught());
        // Print errors that happened during execution.
        ReportException( &try_catch );
        return FALSE;
    }else{
        assert( !try_catch.HasCaught());
        if( !result->IsUndefined()) {
            // If all went well and the result wasn't undefined then print
            // the returned value.
            String::Utf8Value str( result );
            const char* cstr = ToCString( str );
            DebugMsgD( "%s\n", cstr );
        }
        return TRUE;
    }
    
    return TRUE;
}

-----
以下自分用メモ
・v8 を shared library でコンパイルするには,gyp の実行時以下のコマンドラインで実行.
third_party\python_26\python build\gyp_v8 -Dcomponent=shared_library

・pdb 不要な形式で作成 (/Z7)
standalone.gypi の 'DebugInformationFormat': '3'→'1',

0 件のコメント:

コメントを投稿