ストックがなくなったので,阪奈に出向いたついでに SUMIX GX100 買ってきました.店は関西圏では唯一置いていると思われる ホームセンタームサシ 京都八幡店です.
このオイルは 100% 化学合成で値段の割には性能も良いと一部で評判のオイルで,2年くらい前は (SJ グレードが) たしか \2,200/4L 位と,チョーお買い得オイルだったのですが,いまや (SM グレードが) \3,200/4L と,お得感はかなり減ってしまいましたねー.それでも他の化学合成オイルよりは安いのでずっとこればかり入れてるのですが.てかオイル音痴の自分にとって,\4,000/1L のオイルとか,もう意味わかんないwww
あと油脂類のメンテといえば,ブレーキのエア抜きしたいんですが,道具も知識も無い(;´д⊂)
だれか教えてください~m(_ _)m
2010年3月22日月曜日
2010年3月21日日曜日
2010年3月6日土曜日
F・F・T!! F・F・T!!
ファイナルファンタジータクティクスのことではないので.
データロガーで,タコメータの表示は割りと要望が多いようだが,当然ながら GPS ロガーではエンジン回転数を記録できるわけがない.
しかしながら前々から,車載動画の音声を FFT で周波数スペクトル解析すれば,エンジン回転数が求まるんじゃね? と思っていた.さらに言うと,エンジン回転と速度にはある程度の相関性があるので,うまくすりゃ (めんどくさいとかむずいとか不評たらたらの) 動画とログの同期取りも全自動で行える日が来るのではないかと.
というわけで,ちょうど予定が雨で流れて暇々モードに突入したので,チャッチャと実装してみた.原理的には FFT で周波数ごとのパワー ( ≒音量 ) を求めた後,一番音量の大きいものをエンジン音と仮定して,その周波数からエンジン回転数を求める.
でやってみたのが下の動画.
んー,FFT の分解能が悪いのかタコメータがカクカクなのと,アクセルを抜いたとき他の雑音にまぎれてエンジン音を見失う.現状では実用には程遠いが,まぁ予想していたよりはまともだ.
FFT の分解能を上げて,エンジン音が小さいときの回転数を何とかごまかす処理を入れれば,けっこういけるんではないかと.
2010年3月5日金曜日
Photomate 887 のバグ?
VSD for GPS,コースの決まった地点で高い頻度で横 G が乱れるので,よくよく観察してみると進行方向が真北付近のときに乱れているような…
で,GPS ログを詳しく見てみると,360度 (真北) をまたいで方位が変化するとき,ログに記録されている方位がちょっとおかしい気がします.
これって Photomate 887 のバグなのかなぁ? とあるログ形式特有のバグだったようだ.Photomate 887 のデータ自体に誤りはなかった.
とりあえず,GPS ログの方位は使用せずに自前で計算したら直ったみたいですが.
で,GPS ログを詳しく見てみると,360度 (真北) をまたいで方位が変化するとき,ログに記録されている方位がちょっとおかしい気がします.
とりあえず,GPS ログの方位は使用せずに自前で計算したら直ったみたいですが.
ラベル:
VSD for GPS,
データロガー
登録:
投稿 (Atom)