2025年10月6日月曜日

ELISE ハードトップの吹っ飛び防止

昔買ったエリーゼの社外ハードトップ,取り付け方が非常に不安.車体側への固定が,幌取り付け穴に金具を差し込んでいるだけで,ボルトで締結されていない.しかも金具は 8mm ほどしか差し込まれておらず,例えば縁石乗って車体がよじれたときに簡単に外れそう.実際に (どこのメーカーかは不明ながら) サーキットでエリのハードトップが風圧で吹っ飛んだ国内事例を,ネット上で 2件ほど見た.

純正品はフロントガラスのピラーを挟み込むような部品で固定するので,自分もそういう部品作りたいと思って早 10年w 重い腰を上げて 3D プリンタでブラケットを作ることにした.3D プリンタの部品だけで強固に固定できるとは思わないので,元の金具も残したまま,金具が外れた場合に風圧でハードトップが飛ばない程度の保険的位置づけとする.

まずは車体側の形状を計測.3D スキャナは持ってないので,ボール紙でピッタリ合うようにハサミで形を整えていき,型紙完成.リア側も同じような感じで形状を写し取る.

これを写真に撮って 3D モデリングソフトに取り込み,手動でトレースして,モデリング完成.例によって Thingiverse で 3D データ公開してます

で一旦形状確認のためにテスト出力することにした.樹脂がもったいない & 外形さえ確認できれば良い & 強度は不要,ということで,Top, Bottom, Wall を 2層,Infill を Lightning にする.特に Lightinig の効果が大きく,Lightinig は基本的には infill をせず,Top 面を作るための必要最小限のサポートのような infill が生成されるだけなので,樹脂 & 時間を節約できる (通常 7.5H→テスト出力 3.5H).
↑のスライサの断面図を見ると,中身がスカスカなのがよく分かる.

でテスト出力したものを車体につけてみたら,問題なさげなので本番出力.設定は Top, Bottom, Wall を 5層,infill を 30% にしたら,手で曲げようとしてもミシリとも言わないガチガチのパーツができたw
車体に接する部分は擦り傷になりそうだったのでフエルトを貼り付けたのち車体に取り付け.微妙にスキマ空いてるけど,固定は元の金具が担っているので,良しとする.

リア側はこんな感じ.

風圧程度では壊れない強度はあると思われるので,これでちょっとは安心できるようになって満足.
ヽ(´ー`)ノ

2025年9月21日日曜日

3D プリンタの直角を矯正した話

だいぶん前に買った 3D プリンタの Ender-3 Pro,結構できが良くて今まで不満なく不満があるところは改造しつつ,今のところ満足して使っている.で最近,出力したパーツの直角が出てないんじゃね? ということに今更ながら気づいた.

試しにサシガネで直角測ってみると,こんなに歪んでいる...

調べてみたところ,原因は 2つあって,
(1) ボルト穴に遊びがあるので,遊びの分だけフレームの直角・水平がずれる.これはよく考えればわかることで,これに関しては気づかなかった自分のミス.一旦ボルトを緩め,定規で測りながらボルトを締めることで解決.

(2) アルミ角材を T 字型にボルトで結合している箇所の,アルミ角材の切出しの直角が出ていない (2番めの写真はこれが原因).これはもともとのアルミ角材の加工がまずいということになる.
自分でヤスリで削って直角を出すことも考えたが,余計精度が狂いそうなので,角材と角材の間にアルミ箔を重ねたものを挟むことで直角を出すことにした.簡易的な方法だが,目視では分からないくらいには直角が出せた.
最後に直角を計測するテストパーツを出力して,問題ないことを確認できて満足ヽ(´ー`)ノ

この手のアルミ角材で組まれている 3D プリンタは巷に溢れているけど,どこもこんな感じなのかなぁ.同社の最新機種でもフレームの傾きは問題になってるっぽい→参考

2025年4月13日日曜日

PICO4 用 メガネレンズ

 VR ヘッドセットの PICO4 は,ネガネをかけて使うこともできるけど,メガネの鼻パッドにヘッドセットの重さがかかって鼻が痛くなる.PICO4 専用度付きレンズもあるみたいだけど,使ってないメガネのレンズを貼り付ければいいのでは? と思ってやってみた.

で PICO4 のレンズ部分にピッタリハマるフレームを 3D プリンタで作る.既存の物にピッタリ合うパーツを作るときは,自分は対象物の写真を撮って,曲線等で対象物の形をトレースしたあと,代表長を実物に合わせ込む.

でぎだ (Thingiverse で公開してます).あとはレンズをホットボンドで固定して (急に雑になるwww) 完成.

…と思ったら,レンズが顔から離れすぎて,レンズを通して見える範囲が狭かったので,ホットボンド盛り盛りでレンズを浮かせることで,顔に近づけたら問題なくなった.

鼻が痛くならなくなって超快適ヽ(´ー`)ノ

2025年1月17日金曜日

Android14 で hosts 書き換えが効かないときの対応


●いきなり結論
プライベート DNS 設定を {「OFF」か「自動」} 以外にする

●現象
スマフォの OS を crDroid (Android14) に書き換えたら,hosts 書き換えによる広告ブロックが効かなくなった.
不思議なのが,WiFi では効いているっぽいが,モバイルデータ通信では効いていない.

●Chrome の問題?
で調べてみると,chrome では独自に DNS の名前解決結果を独自にキャッシュしているようで,それをクリアしないといけないらしい.
chrome://net-internals/#dns を開くと,Clear host cache を押したが効果なし.
Lookup ボタンもあるので,hosts に記載のあるアドレスを入力してみたが,やっぱり hosts は効いていないようだった.

●Android の問題?
Chrome の問題なのか Android の問題なのか切り分けるために,Terminal emulator で名前引きしてみたところ,やっぱり hosts が効いていない.この時点で Chrome は関係なくなったが,ググってみても AI に聞いてみてもそれらしい解決策は無し.

●発見
仕方がないので,Android 設定で DNS と名のつくものを探したところ,プライベート DNS なる項目を発見.
デフォルトでは自動になっていたので,OFF にしてみたが,やっぱり hosts は効かない.
そこで,自動・OFF 以外の項目を選んでみたところ,ビンゴヽ(´ー`)ノ 無事 hosts が効いて広告がブロックされるようになった.
素性のよくわからない DNS を使うのはイヤなので,DNS 指定で dns.google を指定しておいた.

●ただし課題が...
このプライベート DNS の設定は,VPN 接続時にも有効らしく,VPN 接続アプリで指定している自宅 LAN の DNS が無視されてしまう (つまり自宅 LAN 配下の機器の名前解決ができない).この場合,プライベート DNS を OFF にすれば VPN の問題はなくなったが,VPN 接続時は手動で OFF にするしかなさそう.

このプライベート DNS,hosts,そしてネットワークから指定された DNS,の優先順位がさっぱりわからん.